魚類調査      2023.10.9最終更新

 毎年、夏まつりの際に‘北川水族館’で北川に生息する魚類の展示を行っています。

この時の採集結果と過去16年間の同展示用魚類採集結果を基に、

近年の北川魚類相の推移と特徴を以下にとりまとめました。

最近17年間の魚類調査結果

種名

2005.7.31

2006.7.30

2007.8.5

2008.8.3

2009.8.2

2010.8.1

2011.8.7

2012.8.5

2013.8.4

2014.8.3

2015.8.2 2016.8.7 2017.8.6 2018.8.5 2019.8.4 2020.9.12 2021.10.9 2022.8.7 2023.8.6

魚類

コイ

1

2

2

一部区間に多数

4

一部区間に多数

一部区間に多数

1

2 11 2 2 ++ + + +

ギンブナ

3

16

20

6

3

18

12

15

12

4

31 21 6 8 + 1 6 4

キンギョ

8

1

1

1

1

1

オイカワ

19

19

>50

80

13

18

16

50

50

6

10 25 6 11 +++ ++ +++ 23 35

タナゴ類(タビラssp

1

1

1

カワムツ

20

8

2 1 13 9 +++ +++ ++ 53 30
オイムツ 2

モツゴ

>50

8

35

12

15

15

9

5

26

7

5 15 2 16 ++ ++ +++ 6 10

カマツカ

1

1

1

3

2

5

1

2 6 3 13 5 ++ 2 10 9

アユ

2

1

4

1 1

タモロコ

1

3

1

1

4

4

2

3

4

10 28 14 9 ++ ++ + 1 6
ヌマチチブ 1

ドジョウ

1

6

15

10

7

7

25

4

5

3 18 7 16 ++ 2 ++ 3 5

シマドジョウ

1

4

ナマズ

1

2

3

1

2

2 1 1 1 5 +

メダカ(類)

2

4

10

3

3

2

6

1 5 1 6 + + +++ 3 +++

オオクチバス

40

43

2

5

1

クロダハゼ(トウヨシノボリ)

>50

46

>50

55

170

100

29

70

45

41

95 76 33 50 + ++ 6
カワヨシノボリ 3
ヨシノボリ属 8 22

アブラハヤ

2

種類数

9

12

10

9

9

11

12

11

11

13 11 10 10 14 12 11 8 11

個体数

>167

151

>181

186

212

193

97

194

158

80

166 218 87 140 - - - 107 135

その他

ヒメタニシ

6

2

1

++

+ + ++ + ++ ++

テナガエビ

6

2

1

スジエビ

10

6

15

++

15

3

少ない

+

+++ 2 + ++ ++ 7 ++

スジエビ類

+++

14

ミナミヌマエビ

1

12

++

100

少ない

26

ヌマエビ類

++

50
カワリヌマエビ属 +++ +++ +++ ++ +++ ++ ++

カワニナ

++

1 7 ++ + ++ ++ ++ ++ ++
タイワンシジミ 1 +
シジミ類 ++ ++ ++ +
サカマキガイ ++ ++ ++

アメリカザリガニ

5

40

35

++

++

30

14

多い

多い

11

127 273 295 90 +++ ++ ++ + 2

モクズガ二

1

1

1

1

2 1 1

ヤゴ類

4

2 + + + + + + +

ウシガエル

1

++

1 1 8 3 ++ ++ +

ウシガエル幼生

15

10

285 105 20 11 +++ +++ ++ 7

ウシガエル卵

トウキョウダルマガエル

2

1

1

2

2 9 3 1 1 5

ニホンアマガエル

1

1

オタマジャクシ

10

5

スッポン 1

クサガメ

1

1

1

1 1

ミシシッピーアカミミガメ

1

1

1

1

2

++

2

2

2 1

シマヘビ

1

種類数

4

10

7

10

5

5

5

10

6

5 11 10 11 12 10 12 8 9

個体数

17

72

71

-

-

-

-

-

-

>400 469 - - - - - -

(注)

2005年
・モツゴとトウヨシノボリが多いのは例年と同じ
・ドジョウは少ない
・オオクチバスが多いのが心配

2006年
・オイカワ成魚のみで、稚魚は見られない(空堀川には多数生息)
・オオクチバスは今年も稚魚が多く出現
・キンギョは前週にはいなかった。どこかのお祭りの「金魚すくい」の獲物?
・タナゴ類(タビラssp)、シマドジョウは初出。放流されたものと推測される
・トウヨシノボリが多いのは例年と同様
・オオクチバスが魚類の1/4以上を占めていることは問題(今年も新規加入分が大多数)
・ドジョウとタモロコは少ない
・小エビ類が昨年に続いて極端に少ないのは、オオクチバスの影響が大きいのか??

2007年
・コイは50cmを超えるものが深みを中心に多数見られる
・オオクチバスは今年生まれの新規加入郡はいない。採取魚は全長20cm程度のもの
・オイカワやモツゴは稚魚も含めてかなり増えていそう
・今年度生まれのナマズは見られない
・メダカにはシロメダカ(人工的に作られた品種;放流されたもの)が混入していた

2008

コイは大型が淵を中心に多く生息している。
・カマツカは初出
・オオクチバスは採取されなかったが、調査地点の上流側では目視確認されている。
・(大型の)テナガエビ(初出)、モズクガニは河口域で幼生期を過ごす種であることから、海とのつながりが復活してきていることが予想される
・今年はウシガエルの幼生(オタマジャクシ)が川で多く見られた。ちなみにウシガエルは特定外来生物に指定されている。
・特定外来生物のミシシッピアカミミガメの他、在来種のクサガメも確認された


2009

・天候(雨天)により、漁獲努力量は例年に比べてかなり少ない
・アユは、4月19日柳瀬川放流分か?
・オオクチバスは採取されず
・昨年合流点付近で確認されたモズクガニやテナガエビは確認できず

2010
オオクチバスの当歳魚が北川(1尾)と北山公園内の池(4尾)で確認された
・昨年に続き、モズクガニやテナガエビなどの下流から遡上してくる仲間が確認できず
・コイ4尾の内、3尾はイロゴイ(2尾は北山公園内の池で捕獲)。イロゴイとキンギョは人為的放流によるもの
・ギンブナの多くは、北山公園内の池で捕獲された

2011
北川の調査と併せ、北山公園しょうちゃん池とその隣接の池についても調査を実施(投網+手網)
・結果はウシガエルのオタマ++、ギンブナ+、メダカ+、アメリカザリガニ+という状況であった。


2012

・アユは柳瀬川で再放流されたものかどうかは不明。モクズガ二の成体殻幅は70mmあった(前川合流点で採取)
・オオクチバスは採取されなかったが、ミシシッピアカミミガメが善行橋上流やしょうちゃん池で目撃された。
・カワムツが多数採取された(ただし、初確認ではない)。


2013

・オオクチバスは採集されなかったが、上流宅部貯水池では再生産されている
・スジエビはほんの数個体、ミナミヌマエビ?ともに小型個体がほとんど
・テナガエビ類は採れず
・カメ類の捕獲などにはNPO生態工房の協力を得た

2014年
・北山公園しょうちゃん池では、上表とは別にアカミミガメ2とモクズガニ10を捕獲
・防火水槽内に多数のウシガエル幼生を確認

2015年
・スジエビ類とミナミヌマエビ類の分類は厳密に行わなかったため、合算した
ウシガエル成体1匹またはオタマ5匹を捕まえてくると、うまい棒1本と交換するというゲーム(原さんアイデア)をしたところ、子どもたちが次々にゲットしてきた。

2016年
・ウシガエル成体1匹またはオタマ3匹もしくはアメリカザリガニ3匹を捕まえてくると、うまい棒1本と交換するというゲーム(原さんアイデア)をしたところ、子どもたちが次々にゲットしてきた。
・アメリカザリガニ、ウシガエルオタマジャクシ、ヨシノボリの個体数が多い。
・アユ、モクズガニ、テナガエビは今年は採集されなかった。

2017年
・今年もウシガエル成体1匹またはオタマ3匹もしくはアメリカザリガニ3匹を捕まえてくると、うまい棒1本と交換するというゲーム(原さんアイデア)をした。子どもたちが張り切っていたが昨年より捕獲個体数は少なかった。
・アメリカザリガニ、ウシガエルオタマジャクシ、ヨシノボリの個体数が多い。
・アユ、モクズガニ、テナガエビは今年は採集されなかった。

2019年
・+;少ない(概ね5個未満)、++;やや多い、+++;多い


2020年
・+;少ない(概ね5個未満)、++;やや多い、+++;多い
・夏まつり中止のため、調査努力量は例年に比べて少ない
・この春生まれと思われる、全長5−6cm前後を主体にカマツカが増えてる
・モツゴとタモロコは増えているよう 特に北山公園内の池や水路で多数確認
・北山公園内池に比べて、北川ではアメリカザリガニが例年になく少ない
・カワリヌマエビ属は例年に比べて明らかに少ない
・ドジョウが北川・北山公園内ともに少ない
・ギンブナは主に公園内池に分布するが、北川ではまれ
・コイ(成魚)は例年同様、目視確認による 幼魚は採捕されず、再生産は出来ていない??
・アユ(全長19cm)は、例年と同様に前川との合流点にて採捕
   (前川上流に今年も遡上しているのを目視確認した)
・8月まで外来種駆除を実施できなかったこともあり、公園内に幼生と変態直後のウシガエルが非常に多い
   北川でも上流側の緩流域を中心に多い
・下流側で採れたナマズ(全長40cm)は、10cm位のカマツカを食べていた(吐き出した)
   (9/14北山公園内池の外来種罠に5尾(今年生まれ?)が入る)

2021年
・10/9当日の採捕結果に加え、数回実施した別途調査結果も勘案した)
・+;少ない(概ね5個未満)、++;やや多い、+++;多い
・夏まつり中止のため、調査努力量は少ない 川:投網は合流点付近中心に7投程 手網2.5人×2時間 公園:魚キラー3個2時間漬け 外来種罠 水路で手網少し
・カマツカは採捕2匹だが、北川ではよく目視されるようになり、増えている模様
・モツゴとタモロコは、北山公園内の池や水路で順調に増えているよう 10/9は特にモツゴが集中してメダカとともに魚キラーに入った
・北山公園内池に比べて、北川ではアメリカザリガニが少ない
・カワリヌマエビ属は北川、北山公園内ともにとても多い
・ドジョウは北山公園内水路で採集(北川や公園内池にも生息している)
・ギンブナは主に公園内池に分布する(魚キラーや外来種罠に入る) 北川ではまれ
・コイ(成魚)は例年同様、北川で目視確認による 近年珍しく手網で全長11.5cmの1個体が採捕された
・アユは、別日に前川上流で採捕確認(前川上流はここ6〜7年ほぼ確実にアユが来ている)
・クロダハゼは上流側に多い傾向
・西武線鉄橋下落差工下でナマズ2匹(投網)
   (同日実施の外来種駆除罠に24,30,31cmの当歳?魚が入る)ナマズも増えている模様
・外来種駆除実施中 公園内に幼生と小型のウシガエルが多い
・この秋は、スジエビが北山小下辺りでも普通に見られる
・ヤゴ→コオニヤンマとハグロトンボは北川 シオカラトンボは北川と公園水路抽水植物群中 ギンヤンマ?も公園水路抽水植物群中
・テナガエビ捕れず

2022年
・モツゴやタモロコの数が少ない…。
・カマツカは増えてきているよう。
・ヨシノボリ類として、クロダハゼ(旧名トウヨシノボリ)に加えて、柳瀬 川流域でも分布を広げている国内外来種のカワヨシノボリが同時期に北 川でも確認された(研究者私信)ため、当日展示したものも混在していた と考えられたのでヨシノボリ類としまし た。両者はよく似ているのですが、胸鰭 の鰭条(筋・図参照)の数が17本以下であ ればカワヨシノボリなので、ヨシノボリ 類を捕まえたら数えてみて下さい。
・モクズガニが久しぶりに川で採捕された。甲幅7p!
・近年カワニナの分布域が下流に広がってきて、数も増えています。水質 がより良くなっているのか…?

2023年
・タモロコ、モツゴは、北川では以前 (15年程前)と比較すると捕獲数は少な くなってきている。
・もともと西日本に生息していた国内外 来種のカワムツ、カマツカがここ数年で 増えている。
・メダカは公園内水域の至る所で見られる。
・クロダハゼ(トウヨシノボリ)としてカウントしてきたものに、国内外 来種のカワヨシノボリの混在がみられ る。今回確実にカワヨシノボリと判別で きたのは3個体。この表では判別できな かったものをヨシノボリ属とした。 カワヨシノボリは胸ビレの筋(鰭条)が 17本以下。
・ドジョウは昔も今も見られる。 実はドジョウも大陸系(中国大陸産)の ものが侵入、交雑している。今 回採集したドジョウは全て大陸系の特徴 が強く出ているものでした。

〈今後の課題など〉

  オオクチバスやミシシッピアカミミガメなどの外来生物の駆除と継続的な進入防止対策
  
  大型コイの生育について:飼育者、愛好者との話合いの落としどころをどうするか

  子供たちが、釣りをしたり魚とりをして遊ぶ中で「環境」を意識させたい。

  他にもある落差工の全断面魚道化の推進


魚道遡上調査

   北山公園への入り口のひとつ、北川に架かる善行橋下にはかって落差工がありました。 落差工は水生動物の自由な移動を阻害するため、生き物にも配慮した河川環境整備のワンステップとして、平成17年度に魚道が整備されました。私たちの提言をもとに、魚類研究者の君塚芳輝氏の助言を受けて、河川管理者である東村山市によって整備されたこの魚道は、‘粗石付双斜面式全断面魚道’という形式で、整備時は日本で2例目というものした。
 当会では、厳しい市の財政状況の中、予算を割いて整備がかなった魚道ですので、市民へアピールするためにも整備済の魚道の効果を確認する必要があることを市に提案し、
平成18年4月から魚道を遡上する魚介類の調査を計4回行いました。

 調査の方法は、魚道直上に川を横切るような形で定置網(写真参照)を仕掛けて、遡上してきた魚介類を確認するというものです。


〈結果〉 

種名 調査回 1回目 2回目 3回目 4回目 合計 遡上数/放流数
(%) (注)
日時 4/21-22 5/5-6 5/19-20 6/23-24
魚類 オイカワ 遡上個体数 8 12 1 0 21 10
事前放流数 25 185 0 0 210
モツゴ 遡上個体数 4 1 4 4 13 144
事前放流数 6 3 0 0 9
タモロコ 遡上個体数 0 1 0 0 1 100
事前放流数 0 1 0 0 1
ギンブナ 遡上個体数 0 0 0 0 0 0
事前放流数 0 9 0 0 9
ドジョウ 遡上個体数 3 1 0 0 4 15
事前放流数 6 21 0 0 27
トウヨシノボリ 遡上個体数 6 15 3 1 25 15
事前放流数 93 26 45 0 164
その他 スジエビ 遡上個体数 1 7 14 5 27 159
事前放流数 4 0 13 0 17
ミナミヌマエビ 遡上個体数 0 0 1 0 1 25
事前放流数 4 0 0 0 4
アメリカザリガニ 遡上個体数 0 0 7 0 7 >100
事前放流数 0 0 0 0 0
モズクガニ 遡上個体数 0 1 0 0 1 >100
事前放流数 0 0 0 0 0

(注)事前放流個体以外にも、魚道下には生息魚介類が少なからずいた。



・魚類では、オイカワ、モツゴ、タモロコ、ドジョウ、トウヨシノボリの5種の遡上が確認できました。

・魚類以外では、スジエビ、ミナミヌマエビ、アメリカザリガニ、モクズガニの4種が確認できました。

・時刻別の遡上状況をみると、夕方〜早朝を中心に遡上していることが判りました。特にエビとカニは全て夜間に遡上していました。

〈まとめ〉

魚道を経由して遡上したと考えられる9種のうち、モクズガニを除く8種はいずれも北川の主要メンバーですが、これら‘普通にみられる’生き物が利用できることが魚道整備の最も喜ばしい成果です。また、海から遡上してきたモクズガニの確認により、水を介する海とのつながりを強く再認識させられました。

戻る