2012年度の活動報告(成果と課題)

2013.3.2総会資料

1 北川流域の生物多様性の復元と保全に取り組んできました

 北川や北山公園、狭山公園など流域のブラックバスやミシシッピアカミミガメなど外来生物の防除に引き続き取り組んできました。201011月にかいぼりを実施した狭山公園内「たっちゃん池」には、捕獲しきれなかったオオクチバスが生息し続け、2010年3月にかいぼりを実施した北山公園内「しょうちゃん池」や北川でもオオクチバスの目撃情報があります。狭山公園内「たっちゃん池」については、狭山公園パークセンターによる流出防止ネットの設置や人工産卵床の設置などが行われ、また北山公園内「しょうちゃん池」については魚類等調査を実施してきました。また、8月の北山わんぱく夏まつりでは、「北川流域を外来生物から守る」というテーマでパネル展示も行いました。

 北山公園内「しょうちゃん池」ではミシシッピアカミミガメが繁殖しはじめ、一刻も早い対応が求められます。昨年はアカミミガメの駆除を本格的に開始していくための準備として、アカミミガメ防除講習会(生態工房主催)やカメ会議(カメ自然誌研究会・生態工房主催)に参加し情報収集を行うとともに、アカミミガメ防除を主目的として損保ジャパン環境財団に助成金の申請を行い、見事、助成金交付決定通知を受けることができました。

 北川で爆発的に増えているオオフサモについては、11月に市との協働により河床に重機を入れて、北川上流部に繁殖するオオフサモの駆除を行うことができました。今後は、11月に駆除した区間の下流側のオオフサモを徐々に駆除していくことになりますが、完全に駆除していくには長期戦を覚悟せざるを得ない状況です。

在来生物(特に希少種)を守っていくために北山公園内の水辺空間等の整備が望まれていましたが、3月にしょうちゃん池の護岸の改良(自然護岸化)工事や池の奥(東側)の湿地化工事、ビオトープ化工事などについて完成しました。この整備工事により、魚類や両生類、昆虫類、鳥類などにとって望ましい環境が整いつつあると思われます。このような整備工事を行う前後の動植物の実態を把握していく必要があると思われますが、現状では手つかずの状況であり、大きな課題であると思われます。今後も、在来生物(特に希少種)を守っていくために、市と継続的に話し合いながら調査や保全活動を行っていく必要があると思われます。

  

2.次世代のみどりや水辺を担う子どもたちへの環境学習を推進してきました

北川流域の自然環境の保全や再生のための活動を推進していくために、主として次世代を担う地域の子どもたちを対象とした環境学習への取り組みに、一層力を入れてきました。

最大のイベントのひとつである「北山わんぱく夏まつり」は、東村山市や八国山たいけんの里と連携することで、子どもたちへより多くの楽しいメニューを提供することができました。

小学校の土曜講座には積極的に参画しました。北川の生き物(915北山小)、八国山の昆虫(714北山小)、狭山公園ホタル観察(623北山小)、プールのヤゴ救出(526北山小)、北山公園トンボ観察(10 6北山小)、八国山・北山公園の野鳥観察(15富士見・南台小)で、児童の川やみどり等についての理解・体験をサポートしました。

「東村山市みどりの楽校」では恒例となった八国山虫とりハイク(北山わんぱく夏まつり)を共催、ナイトトラップ(八国山)、野鳥観察会(北山公園・八国山)の開催にも協力しました。

3 北川および周辺環境の環境変化を捉えるため、北川の水質や投棄ゴミと併せて、水生生物や周辺でみられる鳥類などの生息状況について継続的に調べてきました。

【水質調査】

6月3日の全国の川・一斉調査に参加し、例年と同様に北川と前川の調査を担当しました。水中の有機物量の指標となるCODの値は、例年とあまり変化はなく2または4ppmという状況でした。北川や前川の水質への負荷は、主に家庭排水の直接流入によるものと考えられますので、経時的な比較をするためにはできるだけ同じ条件下(曜日・時刻)で行うことと、流量を加味した考察が出来るようにしておくことが大切と思われます。

【ゴミ調査】

  北川水辺倶楽部が主体となって毎月実施している「定例川そうじ」で、収集したゴミの量を継続して調べてきました。収集した全体のゴミの量は16年度(2004年)をピークとして、その後減少するかに見えましたが、残念ながら20年度(2008年)以降はあまり変化の無い状況です。収集した全体のゴミの量の内、ペットボトル、ビール・チューハイ類缶、コーヒー・ジュース類缶についても、15年(2003年)をピークとして、その後減少するかに見えましたが、20年度(2008年)以降はあまり変化の無い状況です。

【生物調査】

@     北川の魚類等:主に8月5日のわんぱく夏まつりの北川水族館展示の機会を利用して調べました。魚は、コイ、ギンブナ、オイカワ、モツゴ、ドジョウ、トウヨシノボリなど、主な生息種や組成は例年とほぼ同様の傾向でした。

トピックスとしては・・・

・今年度はオオクチバスを確認しなかったが、ミシシッピアカミミガメを確認した。

・前川合流点で成体殻幅70mmモクズガニと体長180mmのアユを確認した。

A     北川の底生生物(川底の泥中や石の裏などに棲む生き物):6月の全国の川・一斉水質調査時や、夏まつり、市内小学生の環境学習(土曜講座など)の際に調べました。北川ではミズムシやアメリカザリガニ、ヒルなど例年と同様に汚れた水にも棲める生き物が多く確認されました。また、近隣の前川と空堀川でも調べ、環境省と国交省が主催している全国水生生物調査のデータとして登録しました。

B     北山公園周辺の陸域生物(鳥類・チョウ類・トンボ):夏まつり、みどりの楽校(2月)、市内小学生の環境学習(主に69月の土曜講座など)の際、および任意に八国山を含めて調べました。10年程のデータの蓄積により、当会のフィールドの鳥類・チョウ類・トンボ相が明らかになってきました。その結果、都心からわずかな距離にあるにも関わらず、豊かな生態系が今なお残存していることがわかりました。一方、トウキョウダルマガエルを始めとする両生類や爬虫類は、開発による影響を最も受けて絶滅の危機に瀕しており、実態把握や保全対策の必要性を感じました。さらに、昨今の温暖化の影響か、ここ数年9月上旬には北山公園でアカトンボ類がほとんど確認できず、ナガサキアゲハ等南方系のチョウが目に付くようになりました。また、ガビチョウやアカボシゴマダラ等の外来生物の侵入も目立ち、生物多様性の危機が忍び寄っていることが示唆されました。

これらの調査結果の一部は、ホームページで公開しています。

4 行政等とのパートナーシップの向上に努力してきました

昨年度も、通称「川端会議」、みどりの市民会議などの場で、北川流域の自然環境の保全や再生を目指し、市役所とのパートナーシップの向上に努力してきました。その結果、従来から実施していた北川クリーンアップや北山わんぱく夏まつりの実施に加え、「北川ルール」の検討、北川カヌー(夏まつり)を実施するための北川の堰き止めと撤去作業、重機を使ったオオフサモの駆除作業など、市と連携しながらスムースに実施することができました。

昨年度も、狭山公園や八国山緑地等の都立公園を東京都の委託を受けて管理している「西武・狭山丘陵パートナーズ」との交流をさらに深化することができました。7月の「狭山三公園管理運営協議会(東京都が設置、主催は西武・狭山丘陵パートナーズ;以下、同様)」をはじめとし、9月の「八国山緑地わいわいミーティング」や12月の「狭山公園わいわいミーティング」に参加することにより、北川流域の環境保全や復元に向け、意見交換を行うことができました。特に、狭山公園「たっちゃん池」のブラックバス防除対策では、引き続き池の流出口にトラップを設置してもらい、また池に人工産卵床を設置してもらうなど、良好な連携関係をベースに的確な措置を講じてもらっています。また、3月に開催された「春のうららかウォーキング」では北川かっぱの会で多数の参加者に北山公園や北川の解説を行うなどの協力をしました。

2011年6月、多摩湖緑地が都市計画緑地として指定されました。多摩湖緑地はこれまで、市と東村山の原風景を守る会とが連携しながら雑木林を中心とした環境を守ってきていましたが、どのような形で緑を守っていくのか議論が続いています。

5 柳瀬川流域、新河岸川流域など外部団体との交流・連携を図ってきました

引き続き6月の全国の川・一斉水質調査に参加するとともに、新河岸川流域しんぶん「里川」への北川関係の原稿作成などにも協力を行なってきました。また、柳瀬川流域の水循環再生に向けたイベント等についても参加をするなどして協力を行ってきました。


6 地域への情報発信力を強化するとともに、会員間の交流の拡大を図ってきました

東京ガス「環境おうえん基金」の助成金の活用をした「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」を3月に発行しました。編集については、はっちこっくメイト自然部会の全面的な協力の基に進めてきました。成果物についてはとても好評で、市内の図書館や小中学校の蔵書となった他、環境学習の場や主なイベントの場で配布しました。また、6月には読売新聞多摩版でも紹介されました。

北山公園内の「水と緑の掲示板」の掲示を継続し、情報発信力の強化を行ってきました。北山公園・八国山「見どころマップ」では、季節ごとに見ることのできる動植物の写真を掲載し好評でした(春、初夏、夏、秋、冬編を掲示)。「水と緑の掲示板」には、北川流域の環境の現状や問題点(北川のゴミ、オオフサモの実態)も掲示してきました。

昨年も、地域や会員へ情報提供を行っていくために、引き続き「かっぱ通信」の発行(2、4、7、10、12月発行)を行ってきました。また、地域への情報発信力をより高めていくために、「(北川の環境を守ろう)ネームプレート」を主要なイベントで着用するとともに、主要な橋に垂れ幕を設置(クリーンアップ、夏まつり)などに取り組んできました。また、ホームページの内容の定期的な更新(月1回程度)、定期的なブログの発信(週2回程度)に取り組んできました。なお、ブログへのアクセス数はイベントの開催時(特に夏まつり、見どころマップの内容更新時)には急激に増加し、日常時でも一定のアクセス数を確保しています。

 個々の活動にあたっては、引き続き、会員相互の交流の拡大、会員各自が興味のあるテーマやイベントに参加しやすい体制づくりをめざしてきました。参加しやすい体制づくりをめざし、かっぱ通信やホームページ、かっぱブログ、メール、口コミを活用し、イベントや調査、打合せなどへの参加の呼びかけや各活動の実施結果などについて、情報提供の充実化を図ってきましたが、より一層の底辺の拡大を図っていくためには、さらなる工夫をしていくことが必要と思われます。

7 財務体質の改善に取り組んできました

 会の財務状況について、引き続き、支出の削減できるところについて削減を行なってきました(「かっぱ通信」の印刷部数の見直しなど)。

 一方、一昨年に当選した東京ガス「環境おうえん基金」の助成金を受け、「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」の作成や環境学習をはじめ、特定外来生物対策のための備品購入などの費用に充てることができました。

 

トップページに戻る
「北川かっぱの会とは」のページに戻る