2013年度活動方針
2013.3.2総会資料
今年度の重点的な活動方針として、@流域の生物多様性の復元、保全を推進していくこと、A環境学習の内容を充実させ次世代の育成を図ること、B継続して環境調査を実施しデータの蓄積を図っていくことを提案します。これら@〜Bの課題を解決していくために、C流域のみどりの保全と北川の水量確保(川端会議や狭山三公園懇談会への参加等)、D情報発信力の強化(水と緑の掲示板の掲示をスタート等)、E関係団体との交流、連携の強化を図っていきます。
1 北川流域の生物多様性の復元と保全に継続して取り組んでいこう
北川や北山公園、狭山公園など流域のブラックバスやミシシッピアカミミガメなど外来生物の防除に引き続き取り組んでいきます。
まず、北山公園内「しょうちゃん池」等で繁殖をはじめているミシシッピアカミミガメの防除に取り組みます。市と協働により、池にカゴアミを仕掛けアカミミガメの駆除を行うとともに、定期的な目視調査、市民向けの啓発活動の強化を行っていきます。
ブラックバス対策については、数年後に2つの池の掻い掘りを行っていくことも想定し、継続的に魚類等調査を実施していくこととします。北山公園内「しょうちゃん池」については市と連携しながら、狭山公園内「たっちゃん池」については狭山公園パークセンターと連携しながら実施していく方向とします。併せて投網を打つことのできる人の養成にも取り組んでいきたいと思います。また、2つの池や北川に生息するコイについても将来どうすべきなのか、議論ができればと思います。
また、引き続きオオフサモの駆除活動に取り組みます。昨年、河床に重機を入れてオオフサモ駆除を行った区域より下流部分、縄文宅部橋までの区間について、市と相談しながら、クリーンアップ実施時などに少しづつ駆除していく方向とします。
外来生物を駆除や防除していくためには、地域住民に対して外来生物の現状と問題点をより強力にアピールしていく必要があると思われます。今年は、「水と緑の掲示板」に外来生物のコーナーを設け市民への周知活動を強化するとともに、かっぱ通信で外来生物の特集号を組む、「北川ルール」の中で外来生物の放流の禁止について触れるなどの対応を行っていきます。
在来生物(特に希少種)を守っていくために北山公園内「しょうちゃん池」より奥の区域(池の東側)について、動植物調査をできるところから実施していく方向とします。また、今年は北山公園で深井戸を掘り、年間を通して流水確保を行う工事が予定されていますが、より生物多様性にとって好ましい整備となるよう、市と相談していきたいと思います。
北川に生息する在来生物を守っていくために、引き続き市と相談しながら、コストのかからない方法で北川の落差工の解消や川の流れを蛇行させていく取組みを行っていきます。
2.子どもたちへの環境学習を進め、次世代のみどりや水辺を守ろう
北川や北山公園の自然環境の保全や再生のための活動を推進していくためには、主として次世代を担う地域の子どもたちを対象とした環境学習への取り組みがとても重要であると考えます。
小学校の土曜講座への参画は最も重要な取り組みとして位置付け、内容をより充実させていきます。「東京ガス環境おうえん基金」などの資金援助により充実させることができた観察機材等のハード面を活用し、川の生き物・里山の生き物をテーマにソフト面の充実も図り、マンネリ化からの脱却を図り子供たちの興味を掘り起こす工夫をしていきます。なお、引き続き人的資源の不足を抱えており、若い世代を取り込んでより多くの会員の参画が得られるよう働きかけていきます。
「東村山市みどりの楽校」とは、引き続き八国山虫とりハイク(北山わんぱく夏まつり)、探検学校や野鳥観察会等を実施していきます。
さらに、大人を含めた環境学習についても、協力関係が構築できているはっちこっくメイト自然部会と連携しながら、今後環境学習の拠点の1つとして様々なメニューを検討・実現していくとともに、西武・狭山丘陵パートナーズとも連携した取り組みを実施したいと考えます。
3 北川流域の‘環境’の状況を把握し、情報を共有化して活用できるようにしよう
土曜講座での観察結果も含めて、実施した調査等の結果について「水と緑の掲示板」やホームページ等を利用して公開し、なるべく多くの人に北川流域について理解かつ考えてもらえる資料として有効活用していきます。
調査の頻度や内容を高めることと、活動の裾野を広げることを目的に、引き続き地域の中学校や高校の科学クラブ等との連携を模索していきます。
【主な環境調査等の予定】
水質 全国の川・一斉調査 6月
生物 アカミミガメ等
定期調査 毎月第2土曜日(北川で目視調査)
カゴアミ設置時調査 5〜10月(しょうちゃん池の魚類等調査;定性的調査)
魚類等
定期調査 8月(夏まつり時)
土曜講座等(随時)
ブラックバス等の調査 「たっちゃん池」の魚類等調査を検討
底生生物
定期調査 全国の川・一斉調査時 6月
北川クリーンアップ時 秋季
土曜講座等(随時)
昆虫類
土曜講座・みどりの楽校等(6,7,8月チョウ類を記録、9月トンボを記録)
チョウ類任意調査(春〜秋記録)
鳥類
土曜講座・みどりの楽校等(12,1,2月)
任意調査(原則毎月記録)
オオフサモ
定期調査 1,5,10月
しょうちゃん池奥の生き物調査(動植物)
川端会議等で実施内容について検討
河道内のゴミ 定期調査 毎月第2土曜日
4 課題の実現に向けた行政とのパートナーシップの向上に向けて努力していこう
今年度も引き続き、行政とのパートナーシップを継続し、課題の解決に向け努力していきます。北山公園や北川関係では、まず地域の生物多様性を復元、保全していく視点から、北山公園の整備の方向性について検討していきます。今年の川端会議では、10年前に議論してまとめた北山公園整備計画について再度議論が行われる予定です。北山公園をより在来種の生息しやすい環境に近づけるために、他の公園の事例を集めなどしながら望ましい公園整備や維持管理について提案し、意見交換を行っていく方向とします。
また、外来生物の駆除についても引き続き取り組んでいきます。まず、市と協働で北山公園しょうちゃん池等で繁殖しているミシシッピアカミミガメ等の防除に取り組みます。また、引き続きオオフサモの駆除活動に取り組みます。昨年、河床に重機を入れてオオフサモ駆除を行った区域より下流部分について、市と協働でクリーンアップ実施時などに少しづつ駆除していく方向とします。ブラックバス対策については、しょうちゃん池やたっちゃん池の再度の掻い堀りも視野に入れつつ、継続的な魚類等調査等に取り組んでいきます。取り組みにあたっては「川端会議」や「みどりの市民会議」の場での行政や関係団体との連携を重視していきます。
北川に放流や投棄される動植物、一向に減らない北川への投棄ゴミなど、ここ数年、様々な取組を行ってきましたが、決め手は地域住民の理解と行動であると考えます。北川かっぱの会では、在来生物を守り、北川で楽しく遊び、眺めていくためのルール「(仮称)北川ルール」について川端会議の場で提案を行い検討してきましたが、今年5月の川端会議の場で一端、完成形としてまとめ、成果物を地域住民に対して情報発信していきたいと思います。
「(仮称)北川ルール」の中では、北川に魚道を設置し、東京湾から魚類等が遡上してくるようにしよう、という内容が記載されていますが、北山公園より下流にある3箇所の落差工にどのような形で魚道を設置していくのか議論し、魚道の設置に向けて動き出したいと思います。
北山わんぱく夏まつりでは、北川の堰き止めとその撤去作業も含め、市との緊密な連携をとって実施していきます。また、北川クリーンアップについても引き続き市と連携しながら参加者の底辺の拡大を目指していきます。
狭山公園や八国山緑地関係では、引き続き都や「西武・狭山丘陵パートナーズ」との連携を重視していきます。具体的には、西武・狭山丘陵パートナーズが主催する「狭山三公園管理運営協議会」に参加し、北川かっぱの会だけでは解決できない問題(例:狭山公園内北川の親水化や「たっちゃん池」のブラックバス防除策(継続的な魚類等調査等;再掲)、湧水対策など)について提言や調整を行い、課題の解決を目指します。また、「西武・狭山丘陵パートナーズ」主催の「春のうららかウォーキング」では北川かっぱの会が北山公園のガイドを行っていきます。
多摩湖緑地の保全については、将来どのような緑地にしていくのか、市民や市民団体がどのように緑の保全にかかわっていくのか、議論を重ね、実践していく方向とします。
5 関係団体との交流・連携を活発化しよう
引き続き、柳瀬川流域ネットワーク、新河岸川水系水環境連絡会、新河岸川流域川づくり連絡会などとの連携を継続し、流域の環境保全活動に対してその構成団体の一員として協力をしていきます。具体的には、全国の川・一斉調査に参加していくとともに、各連絡会等主催のイベントへの参加、連絡会の冊子への原稿提供、またホームページやかっぱ通信などを通じて、北川かっぱの会の活動状況を情報発信していきます。
また、北山公園しょうちゃん池でアカミミガメ駆除を本格化させることから、NPO法人生態工房との連携を強化していきます。12月には井の頭池で掻い掘りが予定されていますが、井の頭観察会や生態工房のメンバーとともに掻い掘りに協力していく方向とします。
6 地域への情報発信力を強化してくとともに、活動する人の層の底辺の拡大を目指そう
北山公園や北川流域の自然環境の保全や再生を行っていくためには、活動していく人の層の底辺の拡大を図っていくことが重要です。そのために、北川かっぱの会の活動や北川流域の自然のすばらしさや問題点について、広く市民にアピールしていく取り組みを強化していく必要があります。
今年は、アカミミガメの駆除作業や北山公園・八国山見どころマップの編集、自然ガイド、川そうじなどについて、サポーター(ボランティア)募集情報を適切な時期に適切な方法で行っていくことを強化し、あらゆる媒体を使って募集をしていきます。
一昨年、運用を開始した北山公園内の「水と緑の掲示板」を活用し、八国山や北山公園、北川の見どころを紹介するマップや、イベント情報等の掲示について継続して取り組んでいくとともに、新たに外来生物の問題点や防除策について紹介していきます。運営は市役所と北川かっぱの会だけではなく、はっちこっくメイト自然部会や一般市民が関与できるような形を模索していきます。また、昨年作成した「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」や北山公園しょうちゃん池でのアカミミガメ駆除作業の機会等を活用して多くの市民に自然のすばらしさや現状の問題点をアピールしていくこととします。
かっぱ通信については、内容の充実化を図るとともに年4回発行(1〜2、4、7、10月)していくこととし、4月号では外来生物の特集を、10月号では100号記念特集を組む方向とします。また、ホームページや「かっぱブログ」の内容の充実に取り組んでいきます。特にホームページについては、わかりやすさにポイントを置いて、またボランティア募集情報を掲載するなど記載内容の再構成を目指し、「かっぱブログ」についてはボランティア募集情報も含め、なるべく高い頻度で内容の更新を行っていくことができるようにしていきます。引き続き、主なイベントで「ネームプレート」を着用していくこと、主要な橋に垂れ幕を設置していくこと(クリーンアップ、夏まつり)、ノボリを設置していくこと(毎月実施の定例川そうじ、クリーンアップ、環境調査、夏まつりなど)、パネルを展示していくこと(アカミミガメ駆除時、夏まつり、クリーンアップなど)などについて実施していきます。
7 予算計画の基本方針
2013年度予算では、引き続き、総務費、広報費、夏まつり実施経費等については基本的には、会員からの会費でまかなうことができる計画としていきます。今年はかっぱ通信100号の発行が予定されているため、11月頃に「100号達成記念イベント」の開催を検討を行い、この関連の支出を予定します。また、活動費の内、夏まつりは売上金をできる限り活動費に充当できるよう努力し、活動費や研究費の内、新たな備品の購入や講師謝金については、必要に応じて助成金の活用を検討していくこととします。また、寄付金の募集についてもアピールしていく方向としていきます。さらにキャッシュフローを改善していくために、複数回、会費納入依頼を実施していきます。