このコラムで、オオクチバスや外来生物法について、すでに書かせてもらいましたが、ここで外来種について、おさらいしておきましょう。
外来種とは?
人間の様々な活動に伴って、本来生息している分布範囲を超えて持ち込まれた生き物を「外来種」と呼んでいます。これに対して、海や陸地、山脈などによって分布を制限され、長い年月をかけて地域の環境に適応し、進化してきた生物を「在来種」と呼んでいます。外来種といっても、外国から来たものだけではなく、例えばゲンゴロウブナなど元々は関東には生息していなかったもの(国内外来種という)も多くいます。
全国的には、漁業行為として、琵琶湖産のアユや北アメリカ原産の二ジマス等の移植放流、ジャンボタニシの養殖、雑草駆除を目的としたソウギョや、蚊の駆除を目的としたカダヤシの移植導入などの例があります。
外来種が侵入すると?
@在来種への捕食圧や寄生、生息や生育場所を奪う、交雑による純系の喪失、生態系の攪乱、などにより生物多様性(いろいろな生き物が生息・生育できる環境条件)の低下〜河川本来の自然の劣化をまねく
A花粉症の原因、漁業への影響、治水機能の低下、利水施設への影響などにより人間活動への影響が生じる。
川への外来種の侵入経路は?
残念ながら、外来種の侵入や分布拡大は、ほぼすべて人間活動によります。
@意図的導入
a.法面等の緑化植物や牧草種として用いられた外来植物の分布拡大
b.外国や他地域の魚介類の導入
c.ペットの放逐(飼えずに放す)
A非意図的導入
a.工事などで持ち込んだ土砂に外来種の種が混じっていた
b.逃げ出したペットや家畜、園芸・栽培植物の分布拡大
水辺の外来種 北川の場合・・・
@意図的に持ち込まれたもの
飼いきれず放されたものも含めて、オオクチバス、コイ、キンギョ、ヒメダカ、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)、メダカ(?)
A非意図的と思われるもの
アメリカザリガニ、ウシガエル、ミナミヌマエビ、サカマキガイ、オオフサモ、キショウブ、オランダガラシ(クレソン)など
Bその他、利根川水系へ漁業的に移植放流された琵琶湖産アユに混在して分布を拡大してきたと考えられているものとしてオイカワやタモロコがいます。
こうしてみると、水辺だけでもいかに外来種が多いことか・・・
しかしながら、これらの種も交じって、今の北川の生態系(≒生物社会)が成り立っているのです。
一旦、ある環境に入り込んだ生物を根絶させることは、とても難しいのですが、オオクチバスやオオフサモのように、特に生態系への影響力が大きいと考えられる外来種は積極的な排除も必要でしょう。 (康)
戻る
|