かっぱの楽校・生物学講座


56.溺れる?猛魚  2010.12.12

 

先日行われた、たっちゃん池(宅部貯水池)の魚類調査で、全長70cmを超えるカムルチーが2尾捕れました。誰かが放流したものですが、要注意外来生物ということで、池からは除去しました。この魚は、近縁のタイワンドジョウとともに‘雷魚’とも呼ばれ、魚やカエル、水鳥のひなまで食べる肉食魚で、1mにもなることから、ルアー釣りの対象としても人気があります。75年程前に、朝鮮半島から移入されたらしい。
 この魚には変わったところがあります。ひとつは、えらに特殊な器官があって、空気呼吸ができることです。常温なら丸一日くらいは水がないところでもへっちゃらですし、酸素がない汚れた水にも棲むことができます。そのかわり、水温の高いときに全く呼吸ができないと「溺れて」死んでしまうらしいのです‥‥。二つ目は、水草を使って真ん中が凹の丸い形の巣を作り、そこに卵を産んで親が保護することです。子どもを育てるにはとても有効な方法と考えられますが、たっちゃん池には水草が育っていないので、せっかくの特性は活用できず‥‥。このへんがオオクチバスに負ける理由かもしれません。

  戻る