かっぱの楽校・生物学講座


62.北山公園のカモ  2012.2.12

 

北山公園のしょうちゃん池には、おなじみのカルガモ達が一年中暮らしています。東村山駅のロータリーでの子育ては有名で、可愛い子連れの姿を見た方も多いでしょう。

 冬になるとしょうちゃん池では、時々変わった顔ぶれのカモを見ることがあります。北方から越冬にやって来たカモ達が気まぐれに立ち寄るので、まめに観察をしていると思いがけない出会いがあります。

 それらの中でマガモはすっかり定着してしまいました。アヒルの原種で、オスの頭が鮮やかな緑なので「アオクビ」とも呼ばれます。メスはカルガモと似ていますが、口ばし全体がオレンジと黒の斑状になっているので見分けられます。空堀川には普通にやって来るコガモや、松ヶ丘の調整池では一番多いキンクロハジロもここでは珍客です。オナガガモのペアが来たこともありました。オスは名前の通り尾が長く、首から頭におしゃれな感じに白いラインが目立ちます。

 私が驚いたのはミコアイサ(メス)です。元々数が少なく警戒心が強いので、こんな小さな池で会えるとは思ってもみなかったのですが、大雨直後に人影が少ないのを幸いにここでのんびりしていたようです。

 みなさんもぜひ変わったカモが北山公園に来てないかのぞいてみてください。

  

 

オナガガモ(オス)

  戻る