かっぱの楽校・生き物講座
66.北への虫の旅 2012.12.15
夏の終わりから秋にかけてよく目にする虫たちがいます。その中でトンボの一種ウスバキトンボと、チョウの一種ウラナミシジミは、同じようなちょっと変わった習性を持っています。ウスバキトンボは黄色っぽい体に薄めの羽で、北山公園の菖蒲田や草地の上などを飛んでいる姿を、ウラナミシジミは翅の裏に波状の模様があり、ハギやコセンダングサの花などで吸蜜する姿を普通に見かけます。一体彼らのどこが変わっているのでしょうか。彼らは共に南方系の種なんです。寒さに弱く、成虫はもちろん卵や幼虫でも東村山の冬を越すことができません。移動性が強いため、生まれ故郷の南国で成虫になった個体が、春から少しずつ北への旅を始め、途中で世代交代を繰り返しながら北への旅を続けていきます。東村山にはお盆の頃に到達するようで、比較的多くの個体を見ることができます。さらに北上を続け、私は9月の終わりに両種とも山形県で見たことがありますが、北海道にまで行き着くようです。しかし、寒さの訪れとともに、概ね関東から北にいるものは、卵から成虫まで全て死滅してしまいます。翌年はまた南国からのスタートというように、毎年このようなサイクルを繰り返しています。春に東村山で彼らの成虫を見るようになったら、それは一層地球温暖化やヒートアイランド現象が進んだということに他ならないでしょう。
|