かっぱの楽校・生き物講座
67.ふゆみずたんぼ 2013.2.17
普通は冬の田んぼには意図的に水を入れず、土中窒素分の分解を早めるために乾いた状態にしておきます。その一方で、冬にも水をためておく「ふゆみずたんぼ」と呼ばれる田んぼが15年位前から注目され始めました。
ふゆみずたんぼにすると、早春にニホンアカガエルが産卵できることや、イトミミズなど田んぼにも棲むいろいろな生き物が、食う・食われるの関係の中でバランス良く生きながらえることができます。このような環境の中では、例えば、イトミミズは、浅くですが土を耕し、フンは土を肥沃化すると同時に表面を「とろとろ」にして春の雑草の芽が出にくくする・・・稲の害虫を食べる生き物が生息する・・・餌を求めて訪れた鳥のフンが肥料になる・・・等のことを通じて、生き物と共存するにとどまらず、生き物の存在そのものが、無農薬・無肥料・無除草による稲作りに協力してくれます。古くて?新しい考え方ですが、自然農法を目指す人や、自然保護との両面から取り入れる農家も増えているとのことです。
北山公園の学校田んぼは、今は水が無い「乾田」となっていますがお餅を食べて、ふゆみずたんぼの生き物観察もいかがでしょうか?
|