魚類調査      2013.8.31最終更新


 毎年、夏まつりの際に‘北川水族館’で北川に生息する魚類の展示を行っています。

この時の採集結果と過去8年間の同展示用魚類採集結果を基に、

近年の北川魚類相の推移と特徴を以下にとりまとめました。

なお、魚類の採集には、投網と手網を用いました。

最近9年間の魚類調査結果

種名 2005.7.31 2006.7.30 2007.8.5 2008.8.3 2009.8.2 2010.8.1 2011.8.7 2012.8.5 2013.8.4
魚類 コイ 1 2 2 一部区間に多数 4 一部区間に多数 一部区間に多数
ギンブナ 3 16 20 6 3 18 12 15 12
キンギョ 8 1 1 1 1
オイカワ 19 19 >50 80 13 18 16 50 50
タナゴ類(タビラssp) 1 1
カワムツ 20 8
モツゴ >50 8 35 12 15 15 9 5 26
カマツカ 1 1 1 3 2 5
アユ 2 1
タモロコ 1 3 1 1 4 4 2 3
ドジョウ 1 6 15 10 7 7 25 4
シマドジョウ 1 4
ナマズ 1 2 3 1 2
メダカ 2 4 10 3 3 2
オオクチバス 40 43 2 5
トウヨシノボリ >50 46 >50 55 170 >100 29 70 45
アブラハヤ 2
種類数 9 12 10 9 9 11 12 11
個体数 >167 151 >181 186 212 >193 97 >194 158
その他 ヒメタニシ 6 2 1 ++
テナガエビ 6
スジエビ 10 6 15 ++ 15 3 少ない
スジエビ類 +++
ミナミヌマエビ 1 12 ++ >100 少ない
ヌマエビ類
カワニナ ++
アメリカザリガニ 5 40 35 ++ ++ 30 14 多い 多い
モズクガ二 1 1 1
アカネ系トンボのヤゴ 4
ウシガエル 1 ++
ウシガエル幼生 15 10
ウシガエル卵
トウキョウダルマガエル 2 1 1 2
ニホンアマガエル 1 1
オタマジャクシ 10 5
クサガメ 1 1 1
ミシシッピーアカミミガメ 1 1 1 1 2 ++ 2
シマヘビ 1
種類数 4 10 7 10 5 5 5 10
個体数 17 72 71 - - - - -

(注)

2005年
・モツゴとトウヨシノボリが多いのは例年と同じ
・ドジョウは少ない
・オオクチバスが多いのが心配

2006年
・オイカワ成魚のみで、稚魚は見られない(空堀川には多数生息)
・オオクチバスは今年も稚魚が多く出現
・キンギョは前週にはいなかった。どこかのお祭りの「金魚すくい」の獲物?
・タナゴ類(タビラssp)、シマドジョウは初出。放流されたものと推測される
・トウヨシノボリが多いのは例年と同様
・オオクチバスが魚類の1/4以上を占めていることは問題(今年も新規加入分が大多数)
・ドジョウとタモロコは少ない
・小エビ類が昨年に続いて極端に少ないのは、オオクチバスの影響が大きいのか??

2007年
・コイは50cmを超えるものが深みを中心に多数見られる
・オオクチバスは今年生まれの新規加入郡はいない。採取魚は全長20cm程度のもの
・オイカワやモツゴは稚魚も含めてかなり増えていそう
・今年度生まれのナマズは見られない
・メダカにはシロメダカ(人工的に作られた品種;放流されたもの)が混入していた

2008年
コイは大型が淵を中心に多く生息している。
・カマツカは初出
・オオクチバスは採取されなかったが、調査地点の上流側では目視確認されている。
・(大型の)テナガエビ(初出)、モズクガニは河口域で幼生期を過ごす種であることから、海とのつながりが復活してきていることが予想される
・今年はウシガエルの幼生(オタマジャクシ)が川で多く見られた。ちなみにウシガエルは特定外来生物に指定されている。
・特定外来生物のミシシッピアカミミガメの他、在来種のクサガメも確認された


2009年
・天候(雨天)により、漁獲努力量は例年に比べてかなり少ない
・アユは、4月19日柳瀬川放流分か?
・オオクチバスは採取されず
・昨年合流点付近で確認されたモズクガニやテナガエビは確認できず

2010年
オオクチバスの当歳魚が北川(1尾)と北山公園内の池(4尾)で確認された
・昨年に続き、モズクガニやテナガエビなどの下流から遡上してくる仲間が確認できず
・コイ4尾の内、3尾はイロゴイ(2尾は北山公園内の池で捕獲)。イロゴイとキンギョは人為的放流によるもの
・ギンブナの多くは、北山公園内の池で捕獲された

2011年
北川の調査と併せ、北山公園しょうちゃん池とその隣接の池についても調査を実施(投網+手網)
・結果はウシガエルのオタマ++、ギンブナ+、メダカ+、アメリカザリガニ+という状況であった。


2012年
・アユは柳瀬川で再放流されたものかどうかは不明。モクズガ二の成体殻幅は70mmあった(前川合流点で採取)
・オオクチバスは採取されなかったが、ミシシッピアカミミガメが善行橋上流やしょうちゃん池で目撃された。
・カワムツが多数採取された(ただし、初確認ではない)。


2013年
・オオクチバスは採集されなかったが、上流宅部貯水池では再生産されている
・スジエビはほんの数個体、ミナミヌマエビ?ともに小型個体がほとんど
・テナガエビ類は採れず
・カメ類の捕獲などにはNPO生態工房の協力を得た

〈魚類相について〉

 この8年間北川の魚類相の変化は小さいです。2005年に初めてみられたオオクチバスはその後、新規加入群が少なく、現在生息するものは全長20cmを越えるまで成長しているものの、駆除の成果もあり生息個体数は一時に比べて減少しているとも感じられます。しかし、10年夏以降、ふたたびオオクチバスの姿を見かけるようになってきています。オオクチバスの産卵は、上流の宅部貯水池内で行われていると考えられますが、北川への流出には引き続き注視していく必要があると思われます。

 
今年度もオイカワやモツゴなどの稚魚が多い感じですが、コイの稚魚はほとんど確認できませんでした。川の規模に対して、放流された大型のコイの生息数が多すぎる状況下ではむしろ喜ばしいと考えます。

 コイの存在感は過大ですが、過年度の結果も含めて近年の北川を代表する魚は、以下の4種と言えます。

オイカワ 遊泳力が大きく、成魚は30cm程度の落差工も越える。群れを作っているが、手網での採集はややむずかしい。

モツゴ  クチボソと呼ばれ、飼いやすく、子供達の良き友。口が小さく、釣るのはたいへん。

ドジョウ 石の下や泥に潜っている。水の汚れに強い。

トウヨシノボリ ハゼの仲間で腹びれは合わさって吸盤状になっている。水底にいて追うと石の影などに隠れる。丈夫で飼いやすい。


〈今後の課題など〉

  ●オオクチバスの駆除と継続的な進入防止対策
  
  ●大型コイの生育について:飼育者、愛好者との話合いの落としどころをどうするか

  ●子供たちが、釣りをしたり魚とりをして遊ぶ中で「環境」を意識させたい。

  ●他にもある落差工の全断面魚道化の推進


魚道遡上調査

   北山公園への入り口のひとつ、北川に架かる善行橋下にはかって落差工がありました。 落差工は水生動物の自由な移動を阻害するため、生き物にも配慮した河川環境整備のワンステップとして、平成17年度に魚道が整備されました。私たちの提言をもとに、魚類研究者の君塚芳輝氏の助言を受けて、河川管理者である東村山市によって整備されたこの魚道は、‘粗石付双斜面式全断面魚道’という形式で、整備時は日本で2例目というものした。
 当会では、厳しい市の財政状況の中、予算を割いて整備がかなった魚道ですので、市民へアピールするためにも整備済の魚道の効果を確認する必要があることを市に提案し、
平成18年4月から魚道を遡上する魚介類の調査を計4回行いました。

 調査の方法は、魚道直上に川を横切るような形で定置網(写真参照)を仕掛けて、遡上してきた魚介類を確認するというものです。


〈結果〉 

種名 調査回 1回目 2回目 3回目 4回目 合計 遡上数/放流数
(%) (注)
日時 4/21-22 5/5-6 5/19-20 6/23-24
魚類 オイカワ 遡上個体数 8 12 1 0 21 10
事前放流数 25 185 0 0 210
モツゴ 遡上個体数 4 1 4 4 13 144
事前放流数 6 3 0 0 9
タモロコ 遡上個体数 0 1 0 0 1 100
事前放流数 0 1 0 0 1
ギンブナ 遡上個体数 0 0 0 0 0 0
事前放流数 0 9 0 0 9
ドジョウ 遡上個体数 3 1 0 0 4 15
事前放流数 6 21 0 0 27
トウヨシノボリ 遡上個体数 6 15 3 1 25 15
事前放流数 93 26 45 0 164
その他 スジエビ 遡上個体数 1 7 14 5 27 159
事前放流数 4 0 13 0 17
ミナミヌマエビ 遡上個体数 0 0 1 0 1 25
事前放流数 4 0 0 0 4
アメリカザリガニ 遡上個体数 0 0 7 0 7 >100
事前放流数 0 0 0 0 0
モズクガニ 遡上個体数 0 1 0 0 1 >100
事前放流数 0 0 0 0 0

(注)事前放流個体以外にも、魚道下には生息魚介類が少なからずいた。



・魚類では、オイカワ、モツゴ、タモロコ、ドジョウ、トウヨシノボリの5種の遡上が確認できました。

・魚類以外では、スジエビ、ミナミヌマエビ、アメリカザリガニ、モクズガニの4種が確認できました。

・時刻別の遡上状況をみると、夕方〜早朝を中心に遡上していることが判りました。特にエビとカニは全て夜間に遡上していました。

〈まとめ〉

魚道を経由して遡上したと考えられる9種のうち、モクズガニを除く8種はいずれも北川の主要メンバーですが、これら‘普通にみられる’生き物が利用できることが魚道整備の最も喜ばしい成果です。また、海から遡上してきたモクズガニの確認により、水を介する海とのつながりを強く再認識させられました。

戻る