魚類等調査結果
(狭山公園「たっちゃん池・北山公園「しょうちゃん池」関係)
最終更新 2011.2.19
■北山公園「しょうちゃん池」の魚類等調査結果
2010年3月20日、池の掻い掘りに併せ、実施しました。なお、詳細な記録は2010年4月17日付「かっぱブログ」のエクセルファイルをご覧ください。
(1)捕獲物の概要
「掻い掘り」で捕獲した魚類等は、モツゴ約2200尾、ギンブナ約500尾、タモロコ約80尾、トウヨシノボリ約40尾、コイ約40尾(最大全長80p、60〜70pクラスのものが多かった)、アメリカザリガニ36尾、スジエビ33尾、ヌカエビ2尾、ドジョウ6尾、オイカワ1尾、オオクチバス3尾(40pクラス)、ワタカ1尾、ライギョ1尾、タニシ約100、ウシガエル2、ミシシッピアカミミガメ4、クサガメ1、ヤゴ類(シオカワ4、シオカワ属1、ユシアキ12、オオヤマ23)でした。なお、水を抜けきれなかったことから、特にモツゴやギンブナ、ドジョウ、カメ類など捕獲した個体数以上のものが残っていたのではないかとも思われます。
(2)オオクチバスの胃の内容物調査
捕獲したオオクチバスの胃の内容物を調べたところ、ギンブナが出てきました(市役所提供情報)。
(3)考察など
結果から、40pクラスの大型のオオクチバスがいたのにもかかわらず、思いの外小さいサイズのオオクチバスがいなかったこと、ブルーギルが確認されなかったこと、思いの外モツゴやギンブナなどが多かったこと等は幸いでしたが、本来、琵琶湖周辺に生息する「ワタカ」や外来種の「ミシシッピアカミミカメ」等がいること自体が問題と考えられます。コイについても、出生は明らかではありませんが、最大体長80p程度の個体が池にいたこと自体が大きな問題点であると考えられます。
■狭山公園内「たっちゃん池」の環境調査結果
2009年8月と11月の2回、実施しました。
T 2009年8月調査
1 魚類調査結果
(1)捕獲物
2009年8月28〜29日、北川かっぱの会のメンバー6名と狭山公園管理事務所のメンバー7人、合計13名により、狭山公園内「たっちゃん池」の魚類調査を実施しました。
調査結果は、下記のとおりです。なお、刺し網、延網、かご網での捕獲物はありませんでした。
【調査結果 →捕獲した個体数と全長範囲】 | |||||
種類(種名) | 刺し網(1 | 延縄(2 | 投網(3 | 手網(4 | かご網 (5 |
16時〜16時半 | 16時過ぎ〜9時半 | 船・陸合わせて50投程度 | 5人×1時間程度 | 7個×0.5〜1時間 | |
オオクチバス | 23 | 1 | |||
全長範囲 | 104-190 | 181 | |||
トウヨシノボリ | 13 | ||||
全長範囲 | 16-23 | ||||
全長範囲 | |||||
コイ | 数個体を目視確認 | ||||
全長範囲 | |||||
ゲンゴロウブナ | 1個体を目視確認 | ||||
全長範囲 | |||||
ドジョウ | 1個体を目視確認 | ||||
全長範囲 | |||||
全長範囲 | |||||
ワニガメ | 本調査とは別に釣り人が捕獲(1個体) | ||||
全長範囲 | 全長40cm | ||||
エビ類数種 | ++ | ||||
全長範囲 | |||||
オオマリコケムシ | 南側の二か所のワンド浅場で所々にみられた | ||||
全長範囲 | |||||
(1 刺し網:3枚網(目合い50mmと210mmの組み合わせ 長さ15m高さ1.5m 2か所) →明るい時間帯30分程度のみ設置 (2 延縄:10本鉤(餌はどばミミズ) 2か所 (3 投網:目合い43mm(8節)×400目(径3.7m)と目合い12mm(26節)×1000目(径2.8m) (4 手網:間口30〜40cm 目合い1〜2mm (5 かご網:通称魚キラー 餌はマルキュー 寄せ太郎 |
(2)オオクチバスの胃の内容物調査
捕れたバスの胃の中からは、小さなエビ、ヤゴ、トンボ(成虫)などがあるのみで、小魚類の成魚は皆無でした。餌を食い尽くし、食べるものがなくなっているのではないかとも推測される結果でした。
2 水質調査結果
2009年8月29日、上記の魚類調査と併せ、水質調査(パックテストによる)を実施しました。COD濃度が高いこと、透視度が低いことなどが気になるところです。採取場所は放水口近傍の表層です。なお、基礎的なデータは以下のとおりです。
天候;晴れ(風弱し)、気温;28.3℃、水温28℃(すべて10:45のデータ)
たっちゃん池(宅部貯水池)水質調査結果 | |||||||
透視度 | 29.5cm | ||||||
臭気 | なし | ||||||
パックテストの結果 | 評価 | ||||||
富栄養化項目 | アンモニア態窒素 | (NH4-N) | 0.2 | mg/L | 雨水程度 | ||
(栄養塩類) | 亜硝酸体窒素 | (NO2-N) | 0.005 | mg/L | きれいな水 | ||
硝酸体窒素 | (NO3-N) | 0.2 | mg/L | きれいな水 | |||
りん酸態りん | (PO4-P) | 0.05 | mg/L | きれいな水 | |||
有機物量 | 化学的酸素要求量 | (COD) | 6 | mg/L | 汚染が多い | ||
その他 | 電気伝導度 | (EC) | 94 | μS/cm | |||
備考 | ・高密度の植物プランクトン膜状パッチが水面の所々にみられた ・評価基準は、‘多摩川環境学習プログラム’ 「水質を調べてみよう パックテストによる水質調査」などによる |
U 2009年11月調査
2009年11月28日、北川かっぱの会6名、狭山公園管理事務所のメンバー5名、その他投網や魚類の専門家4名、合計15名により狭山公園内「たっちゃん池」の魚類調査を実施しました。
調査結果は下記のとおりです。
(1)調査方法
前回(2009年8月調査)では、池が満水の状態で調査を実施しましたが、今回は満水時と比較し水位を約60cm下げて調査を実施しました。
また、網は定置網、投網、手網を使用しました。定置網については、地引網のようにして使用しましたが、結果的には何も捕獲できませんでした(網が湖底の木の枝等に引っかかり、うまく網をひくことができませんでした)。捕獲物はすべて投網と手編によることとなってしまいました。
(2)捕獲物
・トウヨシノボリ9尾(37mm×1、35mm×1、20mm×5、18mm×1、17mm×1) ・モツゴ2尾(80mm×1、55mm×1)
・オオクチバス5尾(234mmオス×1、234mmメス×1、208mmオス×1、198mmオス×1、158mm×1)
・エビ類45尾
・ウシガエル1、オタマジャクシ(ウシガエル)2
・ヤゴ(コシアキトンボ)1
(3)オオクチバスの胃の内容物調査
・234mmオス →エビ類14
・234mmメス(卵あり) →エビ類9
・208mmオス →エビ類5、ヤゴ2
・198mmオス →エビ類6、ヤゴ1
・158mm →エビ類1
V 2010年11月調査
調査結果については、2010年11月29日付け「かっぱブログ」をご覧ください
戻る