提言
「北川かっぱの会」が取り組んできた環境調査の結果の概要を掲載してきました。ここでは、これらの調査結果と我々が取り組んできた日頃の活動状況を踏まえて議論し、今後の「北川かっぱの会」の活動の方向性(北川流域の環境保全の方向性)を、特に重点的に取り組むべき課題として「提言」の形で以下にまとめてみました。
北川流域の環境保全の方向性
(1) 北川本来の自然環境を保全、復元していく
・北川の魚が川を自由に行き来できるよう、数ある落差工の全断面魚道化を推進していく ・北川の水量をできるだけ確保していく(公共施設や一般宅地に雨水貯留・浸透施設の設置、流域の緑地(雑木林や宅地内緑地)や農地の保全など) ・北川に流れ込む汚水を軽減していく(下水道の整備など) ・瀬や淵など、本来北川が持っていたと考えられる生息環境を保全・復元していく ・河道内の除草作業には、水辺の生き物の生息に配慮した刈り方をしていく ・ブラックバスを駆除していく ・飼育コイをこれ以上増やさないように、できれば飼育しないよう働きかける (2) 北川流域の自然環境を保全、復元していく ・北山公園の自然の復元と保全をしていく(北山公園親水化計画のエリア2から4についての計画実現を図っていく) ・狭山公園内の北川源流部について、環境保全を前提とした親水施設の整備を行っていく ・流域の湧水(八国山緑地、多摩湖緑地など)地の保全を図っていく ・公共施設や一般宅地に雨水貯留・浸透施設の設置を促進していく ・流域の緑地(雑木林や宅地内緑地)や農地を保全していく ・北川へのゴミ投棄をなくし、きれいな北川に目を向けてもらうため、掲示板の設置などの啓蒙活動や川そうじを継続していく ・狭山公園内の北川源流部で、環境保全を前提とした親水施設の整備を行い、人が容易に川にふれあうことができるようにする ・北川や北川流域の自然を教材として、子供たちが遊び学ぶことができる機会をふやしていく ・子供たちが北川や北川流域の自然の中で遊び、学ぶことをサポートしていく仕組みを模索していく ・北山小学校隣接の木製テラスなど、既設の親水施設のメンテナンスを行っていくよう働きかける (4) 行政とのパートナーシップを維持、発展させていく ・上記(1)〜(3)の課題を解決していくため、東村山市行政と市民との信頼関係と責任ある連携をもとに北川流域の環境保全を目指していく ・上記(1)〜(3)の課題を解決していくため、「川端会議」を有効に活用していく
|