水質調査 最終更新2024.7.27
北川の水質について、年1回、定期的に調査しています。指標の一例として、COD(化学的酸素要求量)の推移を示せばグラフのとおりです。CODとは、川の汚れ(有機物の量)の程度を示す数値で、一般的に魚が棲むことができるのは5mg/L程度以下と言われています。かつて(1994年)は20mg/Lもあり、北川は「どぶ川」化していました。その後、流域で徐々に下水道が普及し生活廃水が北川に流れ込まなくなったこと等の理由から、水質が改善傾向にあります。なお、CODが2mg/L以下だとイワナやヤマメも棲むことができると言われています。
COD以外の指標について、最近5ヵ年の傾向を参考までに下表に示しました。
水質指標項目 |
「きれいな水」の目安 |
北川の現状 |
pH〈水素イオン濃度〉 |
6〜8 |
おおむね8程度 |
EC(μS/cm) 〈導電率〉 |
50〜100 (値が小さいほどきれい) |
200程度 |
透視度(cm) |
100以上 |
おおむね70〜130超程度 |
COD(mg/L) 〈化学的酸素要求量〉 |
1〜2 |
下のグラフのとおり |
NH4(mg/L) 〈アンモニウム態窒素〉 |
0.5以下 |
生活雑排水が流れ込んでいる直下を除きクリアしている |
NO2(mg/L) 〈亜硝酸態窒素〉 |
0.05以下 |
一部の地点を除き、概ねクリアしている |
<今後の課題など>
● 流れ込む汚水を減らしていくことが何よりも重要と考えます(下水道普及率を100%としていくこと)。
● 北川に常時流れる水量を確保していくことも重要と考えます(湧水の保全、雨水貯留・浸透施設の設置(公共施設、一般の住宅)、流域の緑地や農地の保全(雑木林、農地、宅地内緑地など)。
底生生物調査
春と秋の北川クリーンナップに併せて実施した底生生物調査の結果を下表に示します。
調査は、タモ網(目合1〜2o)と移植ゴテを用いた採集と、任意に石礫を持ち上げて
の採集による定性的な方法で行いました。
北川底生生物調査結果(2006年)
確認種 | 清←水質階級→汚 | 5月20日 | 10月21日 | ||||
T | U | V | W | ||||
1 | ウズムシ類 | ● | ○ | ○ | |||
2 | トビゲラ類 | (●) | ○ | ||||
3 | ヒラタドロムシ | ● | ○ | ○ | |||
4 | ミズムシ | ● | ◎ | ◎ | |||
5 | シマイシビル | ● | ○ | ○ | |||
6 | ユスリカ類(赤色) | (●) | ○ | ◎ | |||
7 | イトミミズ類 | ○ | ○ | ||||
8 | サカマキガイ | ● | ○ | ||||
9 | スジエビ | ● | ○ | ○ | |||
10 | アメリカザリガニ | ● | ○ | ||||
11 | コカゲロウ類 | ◎ | ◎ | ||||
12 | マシジミ? | ◎ | ○ | ||||
13 | ガガンボ類 | ○ | |||||
14 | タニシ | ● | (○周辺) |
注) ○;生息を確認 ◎;比較的多く確認したもの3種
水質階級(水のきれいさの目安)
T;きれいな水の生物
U;少し汚い水の生物
V;汚い水の生物
W;たいへん汚い水の生物
確認された底生動物は2回で14種類であり、調査時期による明瞭な差は認められず、
例年ともほぼ同様でした。
確認種の内訳をみると、ウズムシ類のような通常きれいな水に棲むものから、
サカマキガイやアメリカザリガニなどたいへん汚い水にも棲めるものまで
いろいろな水質の指標生物がみられましたが、ウズムシ類やヒラタドロムシは、
前回と同様にある程度特定された狭い範囲でのみ確認されました。
また、比較的多く広範囲で確認されたのは、ミズムシ、ユスリカ類(赤色)、
コカゲロウ類など、汚い水やたいへん汚い水の指標種であり、
残念ながら例年と同様に、北川の長期的・複合的にみた水質は有機汚濁による
‘汚い’状況にあると推測されます。
有機物による汚濁は、落ち葉などの分解過程でも生じるが、
北川の場合は日常的な家庭雑廃水の流入が主な原因として懸念されます。
一方、平時の流量が少ない北川では、流入してくる廃水も河川が維持される
流量の一部(大部分?)を担っているという面があり、
必要悪的な意味があるのは皮肉です。
<今後の課題など>
この先、北川の水質を改善するためには、上流部からの比較的きれいな水の
流量増大と下水道整備などによる家庭雑廃水流入抑制が必要です。
流量を増大・安定させるためには湧水の確保が近道と考えられるので、
主に上流域での雨水の土壌浸透を促進するような策を講じていくことが
重要であると考えます。
湧水調査
北川かっぱの会では、定期的に湧水調査を実施していますが、 今回は最近の調査結果を紹介します(12年前の東京都の調査結果と比較)。
たっちゃん池の上、多摩湖緑地内、二ツ池など、
後背地に雑木林が残されているところは12年前同様、湧水が確認できています。
一方、西武遊園地駅脇や新山手病院内では残念ながら最近の調査では
湧水が確認できていません。
その他、下表には掲載されていませんが、北山公園の善行橋の下流付近等では
川底や護岸から湧水を確認することができています。
|
平成7年調査 |
平成19年調査 |
たっちゃん池上 |
○ |
○ |
多摩湖堰堤下 |
○ |
? |
西武遊園地駅脇 |
○ |
× |
多摩湖緑地内 |
○ |
○ |
多摩湖集会所横民家内 |
○ |
○ |
多摩湖町4丁目北川河川内 |
○ |
? |
二ツ池 |
○ |
○ |
新山手病院内 |
○ |
× |
○;確認できた、×;確認できず、?;不明(立ち入り不可等のため)
〈今後の課題など〉
北川の水質と水量を維持していくために、湧水が枯れることのないよう 保全していくことが大切と考えますが、それ以上に地域の保水力を高めるなど のためにも湧水地周辺の雑木林などの環境を保全していくことが重要であると考えます。