2018年度の活動報告(成果と課題)

2019.3. 9総会資料

1 北山公園の水環境の改善と在来生物の保護に取り組んできました

北山公園での生物多様性を保全していくために、4月にしょうちゃん池のかいぼりが実施されました。かいぼりの実施にあたっては、市やNPO birth(市の委託先)との役割分担を明確にしながら最大限の実施協力を行ってきました(北川かっぱの会では、主に魚の捕獲、運搬、計測、展示を担当)。かいぼりについては、多くの市民が参加し、また北山公園の生物多様性を保全していく意義を多くの市民に発信することができました。一方、北山公園の生物多様性を適切に管理していくために、かいぼり後の生物相がどう変化していくのか、継続的にモニタリングを行っていく必要があります(2018年度はNPO birthが実施しているが、2019年度以降の実施については不明)。

このかいぼりに併せ、水際に在来植物の植生帯を造成(八国山緑地二つ池の浚渫土を移入)しましたが、埋土種子からの発芽は確認できませんでした。また、今回のかいぼりでは、乾燥化しているしょうちゃん池奥の湿地環境を改善していくために、池(南側)から導水することの実施には至りませんでしたが、次回のかいぼり時に導水することができるよう、市に働きかけを行っていく必要があります。

菖蒲田の水路は改修工事を実施中(3月中に完成予定)ですが、生き物にやさしい工事となっているか、個々の田面ごとに本当に水を抜くことができるようになったのか等の観点から工事の状況を見守っています。また、市の水量調査の結果(2016年度)、北山公園では水は足りているが水漏れが多いことが明らかとなったことから、北山公園内に通年での水(流水と止水)確保を目指し、北山公園整備計画等意見交換会(以下、「川端会議」と記載)の場で具体的な対応策(北川からの取水方法や地下水の利用(浅井戸)、既存池(止水)の活用(改良)など)を検討することが課題となっていましたが、今年度は具体的な進展はありませんでした。

北山公園の生物多様性や景観、地域の文化などを次世代に継承していくためには、東村山では消滅寸前となってしまっている水田環境を適切に保全していくことが重要です。昨年末、北山公園内の学校田が廃止されることが明らかとなりましたが、何らかの形で水田環境を保全していく必要があります。また、学校田東側の水田(民有地)部分については2017年以降、稲作が再開されていますが、周囲にはオリーブが植樹されており、今後の動向を注視していく必要があります。

ウシガエルやミシシッピアカミミガメ(以下、「アカミミガメ」と記載)、アメリカザリガニなど外来生物の防除活動に引き続き取り組んできました(後述)。

2 北川や北川流域の環境の改善に取り組んできました


北川では、北川の落差工(小さなダム)解消プロジェクトの中で、落差工の改善策案を検討し、「アユが遡上する北川」を目標に、市民プランという形で具体策の提案を行う予定です。しかし、設計の基礎データとなる水量について継続して水量調査を実施しているものの、十分な頻度で実施することができませんでした。

 川そうじ(北川クリーンアップ)は当会にとって中心となるイベントであることから、さらに活動の輪を広げていくための検討が必要です。北川かっぱの会では、川端会議の場で北川クリーンアップの清掃区間の変更を提案してきましたが、昨年秋の北川クリーンアップから集合場所の変更も含めて実施されることになりました。今後は、変更後の区間でどのように活動の輪を広げていくのか検討し、実践していく必要があります。

外来生物の防除(後述)も活動の中心になりますが、人為的に放流されたコイについても、在来水生昆虫等の脅威となっているため注視してきましたが、コイの個体数は減っていない状況にあると思われます。

 2016年に2回目のかいぼりを実施した北川最上流部、狭山公園内宅部池の再生を目指してきました。2017年度に実施された狭山公園生物多様性保全利用検討会(東京都主催;東京都や指定管理者、市民活動団体、地元自治会などが参加)の中で、池を含む狭山公園全体の生物多様性の保全利用について検討されてきましたが、その検討結果に基づき、池の水辺の復元(池岸に湿地帯を創出、同池に流入する源流部の湧水地周辺の鳥類の隠れ場の維持など)に向けて、東京都で実施設計を行う方向で検討されています。

北川の水源涵養域である八国山緑地について、生物多様性保全のために都の「多様な生物が生息する都市公園づくり事業」完了したところですが、北川流域を含む東村山市全域について、生物多様性基本法の努力義務である「生物多様性地域戦略」を策定することを市に提言する準備を始めました(H273月現在羽村市・あきる野市等62市区町村が策定済)。



3 外来生物の防除

引き続き、北山公園を中心に流域の外来生物の防除に取り組んできました。

北山公園では特定外来生物のウシガエルや侵略的外来種のアメリカザリガニ、アカミミガメ等が繁殖しているため、カゴアミや日光浴ワナなどを使って捕獲し、昨年はウシガエル(成体)44、ウシガエル(幼生)282、アメリカザリガニ354、アカミミガメ3、クサガメ2を捕獲しました。また、7月にはアライグマ2がカゴアミで捕獲されました。また、北山わんぱく夏まつり時には「ウシガエル捕獲大作戦」を開催し、子どもたちも巻き添えにしながらの捕獲活動を行ってきました

昨年は6月の菖蒲まつりで、はじめて北山水族館の展示を行ったのを契機として、「トウキョウダルマガエルを守ろう!キャンペーン」を実施し、多くの市民に北川の自然や外来生物の問題点をアピールすることができるとともに、多くの寄付金を集めることができました。

 昨年は、当会が提案していた北山公園しょうちゃん池のかいぼりが実施され(市主催、受託者NPO birth、協力北川かっぱの会)、多くの市民とともに池の外来種(タイリクバラタナゴやオオクチバスなど)や在来種を捕獲することができました。また、かいぼりの実施に併せて八国山二つ池の浚渫土をしょうちゃん池に移入しましたが、埋土種子の発芽には至りませんでした。一方、昨年は、一昨年実施された市主催の外来種バスターズ入門講座や外来種の駆除大作戦は開催されず、これらの開催の定例化などが課題として残りました。

 外来生物を防除していくためには、市民に対して外来生物の現状と問題点をより強力にアピールしていく必要があると思われますが、イベントの開催や他団体主催のイベントでの展示、「北川ルール」の看板、かっぱ通信などでのアピールを継続していくとともに、アピールの質を高めていく工夫も必要と思われます


4 北川および周辺環境の環境変化を捉えるため、北川の水質や投棄ゴミと併せて、周辺でみられる鳥類などの生息状況について継続的に調べてきました。

【水質調査】

6月3日の全国の川・一斉調査に参加し、例年と同様に北川と前川の調査を担当しました。昨年と同様に、一部を除き透視度は高かったものの、有機物量の指標であるCOD濃度の値は、晴天続きで流量が少なかったためか、ほとんどの地点で4ppmと例年に比べて若干高めの傾向でした。近年、参加者が少なくなっている事への対策が課題です。

【ゴミ調査】 

 北川水辺倶楽部が主体となって毎月実施している「定例川そうじ」では、1999年度から収集したゴミの量を継続して記録してきました。ゴミの総量は2004年度をピークに確実に減少傾向にあります。ゴミの内、缶やペットボトルなど「特定ゴミ」の本数も2003年度をピークに減少してきている中、特にビン・ワンカップ等の危険ゴミは2017年度以降、かなり減少しています。

【生物調査】

@  北川の魚類等:主に8月5日のわんぱく夏まつりの「北川水族館」展示の機会を利用して調べました。出現種は例年とほぼ同様で、今年はヨシノボリ類、モツゴ、ドジョウなどが比較的多くみられました。外来生物では、相変わらずウシガエルの幼生(オタマジャクシ)〜小カエルが公園内の水路や菖蒲田を中心に多数確認されました。アメリカザリガニとともに積極的に捕獲していますが、今後も継続的に防除活動を行っていく必要があります。

A 北川の底生生物(川底の泥中や石の裏などに棲む生き物):今年度も計画立てて調べることはできませんでしたが、ややきれいな水きたない水に多い種類が主体であることは例年同様です。

B  北山公園周辺の陸域生物(鳥類・チョウ類・トンボ):有志による任意観察結果を主体に、夏まつり、みどりの楽校、市内小学生の環境学習(主に62月の土曜講座など)などのイベントの際のデータなどが当会HPからリンクされています。これまでのデータの蓄積により、八国山を含めた当会のフィールドの鳥類・チョウ類・トンボ相が明らかになってきました。

これらの調査結果の一部は、ホームページで公開しています

5 北山わんぱく夏まつりの開催と環境学習の支援を推進してきました

 北川と流域の自然環境の保全のための活動を推進していくために、主として次世代を担う地域の子どもたちを対象とした環境学習への取り組みに、引き続き力を入れてきました。

 最大のイベントのひとつである「北山わんぱく夏まつり」(85)は、東村山市など様々な方面からの協力を得て、子どもたちへより多くの楽しいメニューを提供することができました。本年も実行委員会を早期に立ち上げ、検討・準備をすすめました。「夏まつり宣言」により、開催の意義や私たちの思いを参加者に伝えました。加えて、夏まつり専用のフェイスブックページ、ホームページで市民向けに広報しました。

 小学校の土曜講座には積極的に参画しました。プールのヤゴ救出(526北山小)、狭山公園ホタル観察(623北山小;雨天中止)、落合川水遊び(6/30富士見・南台小、北山小)、八国山の昆虫(714北山小、7/15富士見・南台小)、北川の生き物(91北山小)、トンボ捕りとヤゴいかだづくり(106北山小)、八国山&北山公園の野鳥観察(15富士見・南台小)、狭山公園の野鳥観察(2/9北山小;雨天中止)で、児童の川やみどり等についての理解・体験をサポートしました。なお、北山小学校の土曜講座関係の参加者数は、児童、その兄弟、保護者の合計(4回の行事)で延べ164人でした。

 北山いきもクラブは天候にも恵まれ6回開催しましたが、多くの来訪者が水族館展示に見入り、北山公園の生物多様性について考えるきっかけになったと思われ、また多くの親子連れが北川などでの魚とりを楽しむきっかけとなっていました。



6 
市役所や関係団体との連携を図ってきました

昨年も、川端会議などの場で、北川流域の自然環境の保全を目指し、市役所との協働に努力してきました。その結果、北川クリーンアップや北山わんぱく夏まつりの開催、北川カヌー(夏まつり)を実施するための北川の堰き止めと撤去作業、北山公園の外来生物対策の実施などについて、市と連携しながらスムースに実施することができました。川端会議の場では、北山公園でのトウキョウダルマガエル等の絶滅危惧種の保護や外来生物の防除、北川クリーンアップの実施区間の見直しなどの議論が進みました。また、市からの提案に基づく「北山公園の外来種防除に関する協定書」の締結に向けて協議を進めました。この協定書では、市と北川かっぱの会が協働の観点から対等な立場で連携や情報の共有を行っていくこと、両者の役割分担、防除活動を行っていく際に公園内の施設に立ち入る時のルール、活動の成果物の帰属などについて定め、より円滑に公園内の希少種を含む在来生物の保全につなげていくことを目指しています。

昨年も、狭山公園や八国山緑地などの都立公園を東京都から受託して管理している「西武・狭山丘陵パートナーズ」との連携をさらに深化することができました。7月の「狭山三公園管理運営協議会(東京都が設置、主催は西武・狭山丘陵パートナーズ)」をはじめとし、20181月の「八国山緑地わいわいミーティング」に参加することなどにより、北川流域の環境保全に向け意見交換を行うことができました。また、3月に実施された「狭山公園湧水の池生き物調査(西武・狭山丘陵パートナーズ主催)」では、狭山公園友の会とともに調査を実施しました。

昨年は、狭山公園について都主催の「多様な生物が生息する都市公園づくり事業」が実施となり、生物多様性保全利用計画を策定する検討会に参加し、宅部池の護岸に湿地帯を創出することや同池に流入する源流部の湧水地周辺の鳥類の隠れ場の維持などについて議論を深めることができました。

その他、新河岸川水系水環境連絡会と連携し6月の全国の川・一斉水質調査に参加するとともに、新河岸川流域しんぶん「里川」への北川関係の原稿作成などにも協力を行なってきました。「北川・八国山・北山公園のいきもの」の編集では、八国山たいけんの里自然部会との協働作業を行ってきました。また、柳瀬川流域水循環再生市民懇談会や柳瀬川流域ネットワークについても参加してきました。

7 地域への情報発信力を強化するとともに、会員内外の交流の拡大を図ってきました

地域や会員へ情報提供を行っていくために、「かっぱ通信」を年5回発行しました(2、4、7、10、12月発行)。また、地域への情報発信力をより高めていくために、ホームページの内容の定期的な更新(2か月に1回程度)、定期的なブログやファイスブックでの発信(週2回程度)に取り組んできましたが、より訴求力のある内容としていく必要があると思われます。

北山公園内の「水と緑の掲示板」の掲示を継続し、情報発信を行ってきました。「北川・八国山・北山公園のいきもの」では、季節ごとに見ることのできる動植物の写真を掲載し好評でした(春、初夏、夏、秋、冬編を掲示)。

昨年は、6月の菖蒲まつりでの北川水族館とパネル展示(北山公園)をはじめ、11月の土木学会企画展でのパネル展示(一昨年の市民普請大賞で準グランプリを獲得した内容;新宿駅西口イベントコーナー)や12月の市主催の環境フェアでのパネル展示(中央公民館)など、多くの市民に当会の活動状況についてアピールすることができました。

個々の活動にあたっては、引き続き、会員内外の交流の拡大、会員各自が興味のあるテーマやイベントに参加しやすい体制づくりをめざしてきました。かっぱ通信やフェイスブック、かっぱブログ、メール、口コミを活用し、イベントや調査、打合せなどへの参加の呼びかけや各活動の実施結果などについて情報提供の充実化を図ってきました。

 

8 活動する人の層の底辺の拡大に努力してきました

 北山公園や北川流域の自然環境の保全を行っていくためには、活動していく人の層の底辺の拡大、特に若い世代の活動層の拡大を図っていくことが重要です。そのために、北山わんぱく夏まつりや川そうじ(クリーンアップ)、外来生物の防除、水と緑の掲示板の編集、環境学習の支援など、ボランティア募集を拡大、強化すべく努力してきました。また、昨年は新たに会員向けに野鳥観察会(2月)、キノコ観察会(6月)を開催し、好評でした。これらの結果、学生をはじめ若い世代の参加者が見られるイベントも出現するようになりました。今後も、様々な方々に参加していただけるようできるだけ多くのイベントを開催するとともに、ボランティアの募集情報を適切な時期に適切な方法で行っていくことや、積極的な声掛けなどにより、間口の広い受入体制を心掛けていく必要があります。



トップページに戻る
「北川かっぱの会とは」のページに戻る