2018年度活動方針

2018.3.10総会資料


1 北山公園の水環境の改善と在来生物の保護

北山公園での生物多様性を保全していくために、20184月にしょうちゃん池のかいぼりが予定されています。かいぼりの実施にあたっては、市との役割分担を明確にしながら、最大限の実施協力を行っていきます。また、かいぼりの実施に併せ、乾燥化しているしょうちゃん池奥の湿地環境を改善していくために池(南側)から導水すること、動植物が生息・生育しやすいしょうちゃん池としていくために、池の水際(水面〜湖底)に積まれている玉石を移動し、自然に近い状態の水際(水中の地形)としていくこと、また水際に在来植物の植生帯をつくっていくことの実現に向けて調整を進めていきます。また、昨年市が主催した「外来種バスターズ入門講座」に参加した方々との連携や、かいぼりの意義などについての一般市民へのアピールを行っていきます。

トウキョウダルマガエル等の希少種を保全していくなどのために、201811月以降、菖蒲田の水路の改修工事が実施される予定ですが、工事の状況を見守り、必要に応じて工事の妥当性などについて、川端会議の場などで協議していきます。

引き続き通年での水(流水と止水)確保を目指し、川端会議の場で具体的な対応策(北川からの取水方法や地下水の利用(浅井戸)、既存池(止水)の活用(改良)など)について検討していきます。在来生物にとって貴重な生息、生育の場となっており、北山公園の景観としてなくてはならない、そして東村山では消滅寸前となってしまった水田(民有地)について、本格的な稲作再開とオリーブ植樹後の動向も注視しつつ、将来にわたり水田の環境を守っていくための仕組みづくり(例えば市民田んぼ)について、引き続き川端会議の場で協議していきます。また、生物多様性を保全していくために定められた目標種の生息・生育状況を注視し、必要に応じて川端会議の場で協議していく方向とします。

ウシガエルやアカミミガメ、アメリカザリガニなど外来生物の駆除に引き続き取り組みます(後述)。

2 北川や北川流域の環境の改善 


北川では、北川の落差工(小さなダム)解消プロジェクトの中で、落差工の改善策案を検討し、「アユが遡上する北川」を目標に、市民プランという形で具体策の提案を行う予定で、基礎データとなる水量調査を継続実施します。

川そうじ(クリーンアップ)は、当会にとって中心となるイベントであることから、さらに自治会や他団体との連携等活動の輪を広げていく方向で工夫していきます。

外来生物の防除(後述)も活動の中心になりますが、人為的に放流されたコイについても、在来水生昆虫等の脅威となっているため注視していきます。

かいぼりを実施した北川最上流部、狭山公園内「たっちゃん池」の再生を目指し、引き続き公園管理者等との意見交換を行っていきます。また、在来生態系の再生のために、20184月に予定されている北山公園のかいぼりに合わせ、北山公園、北川の魚類を池に再度、放流することを検討します。

北川の水源涵養域である八国山緑地について、生物多様性保全のために都の「多様な生物が生息する都市公園づくり事業」完了したところですが、北川流域を含む東村山市全域について、生物多様性基本法の努力義務である「生物多様性地域戦略」を策定することを市に提言していきます(H273月現在羽村市・あきる野市等62市区町村が策定済)。


3.外来生物の防除

引き続き、北山公園を中心とした流域の外来生物の防除に取り組んでいきます。

今年度も特にトウキョウダルマガエル等の希少種にとって大きな脅威となっているウシガエルやアメリカザリガニの捕獲を継続していきます。また、北山公園内「しょうちゃん池」などでアカミミガメの防除を継続していきます。また、4月にしょうちゃん池で予定されている市主催のかいぼりについて、市との役割分担を明確にしながら、最大限の実施協力を行っていきます(再掲)。これらの実施にあたっては、外来種バスターズ入門講座への参加者との連携や外来種の駆除大作戦の定例化などについて検討していくこととします。

外来生物を防除していくためには、市民に対して外来生物の現状と問題点をより強力にアピールしていく必要があると思われますが、北山公園水と緑の掲示板や「北川ルール」の看板、かっぱ通信などでのアピールに加え、新たに6月の菖蒲まつりでの外来種や在来種の展示・解説・募金活動などの実施について検討していく方向とします。

2018年度より北山公園の管理業務が委託化されるのを契機に、外来生物の捕獲についての市と当会との役割分担(市の施設の利用、捕獲、処分、市民への周知など)について明文化し、根拠のあるしっかりとした協働体制の構築を目指す方向とします。

4 継続的な環境調査の実施

地域の環境の現状を把握して今後の活動に生かしていきます。北山公園内の水路や池などを含めた、水質や魚類や底生生物などの生息状況や、北川に投げ捨てられるゴミの回収を通した種類や量、ウシガエルやアカミミガメなどの防除活動の機会を利用した北山公園や北川での外来生物の生息実態の継続的な把握に取り組んでいきます。また、土曜講座などのイベント時に得られたデータも含めて、記録としてきちんと残していきます。

また、4月に開催予定の北山公園しょうちゃん池のかいぼりの魚類調査結果、この5年間で取り組んできた外来生物の捕獲結果などについて、効果的な情報発信を目指していきます。

【主な環境調査等の予定】   

 水質  全国の川・一斉調査 6月

          

 生物 魚類等 

定期調査      8月(夏祭り時)

外来生物      3〜11月 アカミミガメ等外来生物の捕獲時

しょうちゃん池(かいぼり) 4月

北山公園内の水路や池(随時)

土曜講座等(随時)

    底生生物                       

     定期調査  北川クリーンアップ時  5月

     土曜講座等(随時)、全国水生生物調査

    昆虫類 

土曜講座・みどりの楽校    

 チョウ類任意調査(春〜秋記録)

鳥類          

土曜講座・みどりの楽校

任意調査(原則毎月記録)

    その他

     植物、カエル類、キタリスなど(時期等未定)

      河道内のゴミ 

 定期調査   毎月1回

5 北山わんぱく夏まつりの開催と環境学習の支援を継続 

 
 北川や北山公園の自然環境の保全や再生のためには、主として次世代を担う地域の子どもたちを対象とした環境学習への取組みがとても重要です。

 北山わんぱく夏まつりは、2016年から実施体制の大幅な見直し、委員会の早期の立上げを行いました。2018年も同様に実行委員会を早期に立ち上げサポーター体制等の充実に取り組みます。わんばく夏まつりのイベントとして実施されてきた「虫取りハイク」については、その実施母体である「東村山市みどりの未来ミーティング」「東村山市みどりの楽校」での検討(定点観測型の観察を動機づける、生きものにふれる体験コーナー等を検討中)を受けて内容を変更していきます。

 小学校の土曜講座への参画は重要な取り組みとして位置付け、内容をより充実させていきます。なお、引き続きサポーターの人的資源の不足を抱えており、参加してくれた父兄や若い世代を取り込んで、より多くの会員の参画が得られるよう働きかけていきます。また小学1年から6年までの参加者が対象となっており、同時に解説することが難しくなっています。年齢層別に解説者を分けて実施することを検討します。

 昨年創設した北山いきものクラブの活動(北山公園で水槽展示をしつつ、子どもたちに川などで遊んでもらう)は今年も継続して実施します。また土曜子ども講座参加者、外来種バスターズ関係者、化成小学校への呼びかけを行います。いきものクラブでは、外来種駆除作業と日時を合わせ外来種の展示をしています。北山いきものクラブへの来場者が外来種駆除作業もできるよう胴長の貸与を検討します。

6 市役所や関係団体との連携を重視

北山公園や北川の環境保全、多摩湖緑地の維持管理等のために、引き続き市との連携を重視していきます。川端会議への参加にとどまらず、4月に開催が予定されている北山公園「しょうちゃん池」のかいぼりや北山わんぱく夏まつり、北川クリーンアップ、外来種の駆除などのイベントの機会を通じて連携を図っていきます。

また、様々な課題の解決を目指し、引き続き西武・狭山丘陵パートナーズや八国山たいけんの里自然部会、生態工房、東村山の原風景を守る会、空堀川に清流を取り戻す会、柳瀬川水系水環境連絡会、柳瀬川流域ネットワークなどとの連携を強化していきます。


7 地域への情報発信力の強化
 

北山公園や北川流域の自然環境の保全や再生について、市民の理解を広く得ていくために、北川かっぱの会の活動や北川流域の自然のすばらしさや問題点についてアピールしていきます。アピールにあたっては、より訴求力を高めた内容とし、調査結果を踏まえた提言活動の強化(外来種の防除、希少種の保全、ゴミなど)を目指します。

かっぱ通信については、引き続き年5回発行(2、4、6、10、12月)していきます。また、フェイスブック、ブログ、ホームページの内容充実に取り組んでゆきます。フェイスブック、ブログ、ホームページのそれぞれの特徴を生かし、それぞれの役割を明確にします。

また、かっぱの会の活動内容を紹介したチラシの作成を検討します。北山いきものクラブや、わんぱく夏まつりの会場等、ピンポイントで配布します。

今年度も北山公園内の「水と緑の掲示板」を活用し、八国山や北山公園、北川の見どころを紹介するマップや、外来生物関係の情報、イベント情報等の掲示について継続して取り組んでいきます。

2016年に当会で作成した「北川・八国山・北山公園いきものマップ」は初期の配布は終えましたが、その後も継続的に土曜子ども講座等のイベントや、市役所の情報コーナーで配布しており、情報発信の一翼を担っています。

今年は、菖蒲まつりへの出展を検討し、「(仮称)トウキョウダルマガエルを守ろうキャンペーン」を実施して募金を集め、募金者に配布するグッズの作製を行っていきます。

 

8 活動する人の層の底辺の拡大

  北山公園や北川流域の自然環境の保全や再生を行っていくためには、活動していく人の層の底辺の拡大、特に若い世代の活動層の拡大を図っていくことが重要です。そのために、北山わんぱく夏まつりや北山いきものクラブ、川そうじ(クリーンアップ)、外来生物の駆除、水と緑の掲示板の編集、環境学習の支援など、ボランティア募集を拡大、強化していきます。ボランティアの募集にあたっては、これまでとは異なるチャンネルで参加者を募る、ファミリー層が参加しやすいイベントづくり(とにかく楽しいイベントづくり、人と人との出会いの場の形成など)、他団体との連携などを目指していくこととします。また、新たなイベントの開催(野鳥観察会、キノコ観察会など)を目指すとともに、積極的な声掛けなどにより、間口の広い受入体制を整えていきます。

 

トップページに戻る

「北川かっぱの会とは」のページに戻る