2023年度の活動報告(成果と課題)

2024.3.30総会資料

■主な動き

・イベント開催は、コロナ前の状況に戻った(クリーンアップ、土曜講座など)

・トウキョウダルマガエル等生息市民調査をはじめて実施(5月)

・川でつながる発表会で高校生2名が夏まつり関係の報告(2月)

・菖蒲まつりでの水族館展示(6月)や北山わんぱく夏まつり(8月)は盛況の内に終了、J-COMのニュース番組やyoutubeで公開

・初めて、東村山っ子育成塾を支援(6月)、NPOすずめの支援は雨のため中止(10月)

・北川に2本目の魚道完成(12月)

・北山いきものクラブや定例川そうじ、外来生物の捕獲は年間を通して着実に実施


活動方針ごとの振り返り

 □全体的に配慮していく事項

・将来に向けて持続可能な活動を行っていくことを前提とし、各事業の見直しを行っていく必要がないかどうか、見直しを行っていくとすればどのような見直しを行っていくべきか(支援者の拡大策、環境学習関係の活動、外来種の防除や川そうじ等の活動、他団体とのコラボ活動、かっぱ通信等の広報活動、手間暇がかかっている事務作業の軽減や費用の手当、…など)を検討して実施(年度途中でも実施) →△道半ば

・次世代に残すべき資料の整理(アーカイブの作成)を検討して実施 →×未実施

・各イベントは、市や公園の指定管理者との協働や役割分担を検討した上で開催 →○

・各イベントは、新型コロナウイルス対策を講じた上で開催 →○

□各論

1 北山公園関係

・(新規)トウキョウダルマガエル生息市民調査を実施する(厳密な意味での調査というよりは市民に関心を持ってもらうことに重点を置く)。会員以外(夏まつりでいきもの調査に参加した人、「すずめ」関係者、…)でも参加できる形としていく。 →○5月に実施

・(新規)いきもの調査(春編・蝶類)を実施する(菖蒲まつり時に、市や指定管理者と連携して実施していく)。 →○6月の菖蒲まつり、8月の夏まつり時に実施

・(新規)一般市民(昨年の夏まつりでいきものを見つけように参加した人など)や、他団体(NPO子育て支援ネットワークすずめなど)との連携について模索していく(トウキョウダルマガエル等生息市民調査やいきもの調査(春編・蝶類)への参加を呼び掛けていく)。 →○5月のカエル調査時に夏まつり参加者に声がけし参加者あり、10月のすずめのいきもの探しは雨天で中止

・(新規)「北山公園整備基本計画」に基づく工事について、在来種を保全しながら、どう整備工事を進めてもらうのか検討し、フォローしていく。 →○川端会議でフォロー

・(継続)しょうちゃん池水際の在来植物植生帯の造成や池奥の湿地環境の改善(しょうちゃん池(南側)から導水すること等)、しょうちゃん池への浚渫土の導入の検討、協議 →○川端会議で提案し検討中

2 北川流域関係

・(継続)新たに川そうじ作業に携わる人の確保を目指す →×なかなか成果には結びつかなかった

・(継続)宅部池の動向を注視(狭山公園生物多様性保全利用計画に基づく護岸の湿地化等の実施設計の内容など) →○狭山三公園管理運営協議会でフォロー

・(継続)北川の落差工解消プロジェクトを推進していくために、基礎調査となる流量調査を継続していく →△流量調査は実施できなかったが、北川2本目の魚道の整備の検討で過去のデータを活用することができた

3 外来生物の防除関係

・(新規)条件付き特定外来生物について周知していく →菖蒲まつりを皮切りに、6月からの施行に併せて市民向けのアピールを指定管理者とともに実施する →○指定管理者と協働でパネルとチラシを作成し、イベント等での周知を行った

・(継続)新たに防除作業に携わる人の確保を目指す(指定管理者との連携も視野に入れる) →△携わる人は拡大したが、指定管理者との連携までには至らなかった

・(継続)市と外来種防除についての協定を継続して締結し、北山公園内の外来種の捕獲を継続していく(4月〜10月実施) →○

・(継続)トレイルカメラの利用や足跡の確認などで実態を把握することにより、アライグマの防除対策を検討していく→△アライグマ等の撮影には成功したが、防除対策の検討までには至らなかった

・(継続)トウキョウダルマガエルを守ろう!キャンペーンや北山わんぱく夏まつりでのウシガエル捕獲大作戦の実施 →×未実施


4 環境調査関係

・(継続)北山いきものクラブや土曜講座で捕獲した生き物の種類等について記録を残す(記録を一元化していく) →○記録を残していくことをスタートさせることができた

・(新規)上記について、一般市民(高校生や大学生も含む)にも手伝ってもらうことを検討して実施していく →×未実施

・(継続)魚類調査や外来生物調査、水質調査、ゴミ調査については調査を継続 →○

5 子ども向けイベントの開催と環境学習関係

・(継続)環境学習を持続可能なものとしていくために、スタッフの育成を行っていく →△道半ば

・(調整)北山いきものクラブと土曜講座との開催調整を行う(開催日、人繰りなど。特に9月の北山小魚とり) →○9月に同時開催し、土曜講座の最後のパートで北山いきものクラブの水槽展示などについて見学してもらった

・(継続)北山わんぱく夏まつりについては午前中中心の開催とし、さらに合理化を図っていくとともに若手スタッフの育成を図っていく。 →△若手スタッフの育成は道半ば

・(継続)小学校の総合的学習への講師派遣については、可能な限り対応していく →6月に北川のゴミ、9月に外来生物、11月に水質をテーマに実施(魚とりは中止)


6 
関係機関との連携

・(継続)みどりの基本計画2021の進捗状況について、フォローしていく。 →○緑化審議会の場でフォロー

・(継続)市に対して、生物多様性東村山戦略の具体化や生きもの調査の継続的な実施に向けた検討を働きかける(当面はトウキョウダルマガエル生息市民調査やいきもの調査(5月の蝶類の調査など))の実施関係)。 →△生きもの調査関係は実施に至ったが、生物多様性東村山戦略の具体化までには至らなかった

・(継続)西武・狭山丘陵パートナーズや八国山たいけんの里自然部会、柳瀬川水系水環境連絡会、トトロのふるさと基金などとはこれまで通り連携していく。 →○


7 地域への情報発信関係、その他

・(新規)5月の連休明け発行を目指し、いきものマップ(簡易版)を作成し配布する。 →○5月に発行

・(新規)かっぱ通信をはじめとした会の情報発信媒体のあり方について、活動の持続可能性の観点から再検討を行い、方向性を見出す。 →×未着手

・(新規)次世代に残すべき資料の整理(アーカイブの作成)に着手する。 →×未着手

・(新規)持続可能な活動を目指して、各活動の見直しを行っていくために意見交換会(茶話会、勉強会、…)など通して会員の意見を集約していく。 →×未実施

・(継続)北山公園内「水と緑の掲示板」などでの情報発信はこれまで通り実施、かっぱ通信やFB、ブログについては、上記の議論を踏まえ必要な見直しを行っていく。 →△情報発信はこれまでどおり実施したが、FBやブログ等の見直しは未着手

・(新規)会費(家族会員)について、5000円/年 →3000円/年に変更する(夫婦2名がそれぞれ会員の場合でも3000円/一家族とする)。 →○実施済

・(新規)子育て層を中心に新規会員になりそうな人への声がけなどを担当する、新規会員の募集の担当者を設置する(手始めに声がけ用のパンフレットを作成し、当初は「支援会員」として誘導する)。 →△担当者は設置したが、具体の行動には結びつかなかった



トップページに戻る
「北川かっぱの会とは」のページに戻る