2024年度活動方針
2024.3.30総会資料
■全体的に配慮していく事項
・将来に向けて持続可能な活動を行っていくことを前提とし、各事業の見直しを行っていく必要がないかどうか、見直しを行っていくとすればどのような見直しを行っていくべきか(支援者の拡大策、環境学習関係の活動、外来種の防除や川そうじ等の活動、他団体とのコラボ活動、かっぱ通信等の広報活動、手間暇がかかっている事務作業の軽減や費用の手当、…など)を検討して実施(年度途中でも実施)
・各イベントは、市や公園の指定管理者、他の市民活動団体との協働や役割分担を検討した上で開催
■個別事項
1 北山公園関係
・(新規)川端会議の場で、「北山公園整備基本計画」の実施設計の内容について、生物多様性等の視点を盛り込んでいく。また、公園内の池や湿地での浅場創出について、NPO birthと連携しながら在来種の保全に取組んでいく。
2 北川流域関係
・(継続)市と連携しながら、北川クリーンアップ作戦を実施していく。また、北川クリーンアップ作戦の垂れ幕を更新する。
・(継続)新たに定例川そうじ作業に携わる人の確保を目指す
・(継続)宅部池の動向を注視(狭山公園生物多様性保全利用計画に基づく護岸の湿地化等の実施設計の内容など)していく。
3.外来生物の防除関係
・(継続)新たに防除作業に携わる人の確保を目指す(指定管理者との連携も視野に入れる)
・(継続)市と外来種防除についての協定を継続して締結し、北山公園内の外来種の捕獲を継続していく(4月〜10月実施)
・(継続)条件付き特定外来生物について周知していく 。
・(継続)トレイルカメラの利用や足跡の確認などで実態を把握することにより、アライグマ等の防除対策を検討していく
・(継続)トウキョウダルマガエルを守ろう!キャンペーンを実施していく。
4 環境調査関係
・(継続)北山いきものクラブや土曜講座で捕獲した生き物の種類等について記録を残す(記録を一元化していく)。
・(新規)北山いきものクラブなどで、いきもの初心者向けではなく、少しレベルの高い子ども(中高生など)などを中心に幅広い年齢層向けの調査や記録方法を検討する。
・(継続)魚類調査や外来生物調査、水質調査、ゴミ調査については調査を継続するが、水質調査については調査負担の軽減化を検討する。
5 子ども向けのイベント開催と環境学習関係
・(新規)北山いきものクラブについて、昆虫や両生類などの展示にも力を入れ。スタッフの養成にも力を入れることなどにより、内容の充実化をめざす。
・(新規)北山わんぱく夏まつりについて、熱中症対策から9月の三連休での開催と名称を「北山わんぱくまつり」を変更する方向で検討する。また、さらに合理化を図っていくとともに若手スタッフの育成を図っていく。
・(新規)菖蒲まつりの展示について、両生類の展示を行うなどのより充実した内容に向けた取り組みを行うとともに、スタッフの養成にも力を入れていく。
・(継続)小学校の総合的学習への講師派遣については、可能な限り対応していく
6 関係機関との連携
・(継続)みどりの基本計画2021の進捗状況について、フォローしていく。
・(継続)市に対して、生物多様性東村山戦略の具体化を働きかけるとともに、市と連携を図りながら、いきもの調査(カエル類や昆虫類など)を実施する。実施時期や実施方法については市と相談しながら決定していく(再掲)。
・(継続)一般市民や、他団体(NPO子育て支援ネットワークすずめなど)との連携について模索していく。
・(継続)狭山丘陵パートナーズや八国山たいけんの里自然部会、柳瀬川水系水環境連絡会、トトロのふるさと基金などとはこれまで通り連携していく。
7 地域への情報発信関係
・(新規)かっぱ通信をはじめとした会の情報発信媒体のあり方について、検討を行う。当面、HPのレンタルサーバーへの移行とHPのスマホ対応の方向性について検討する。併せて、インスタグラムの活用について検討する。
・(新規)持続可能な活動を目指して、各活動の見直しを行っていくために意見交換会(茶話会、勉強会、…)など通して会員の意見を集約していく。
・(継続)北山公園内「水と緑の掲示板」などでの情報発信はこれまで通り実施、かっぱ通信やFB、ブログについては、上記の議論を踏まえ必要な見直しを行っていく。
・(新規)子育て層を中心に新規会員になりそうな人への声がけを継続していくとともに、いきもの初心者向けではなく、少しレベルの高い子ども(中高生など)などを中心に幅広い年齢層向けのイベント(講座など)を検討する。
・(新規)今秋の開催をめざし、かっぱ通信150号発行記念イベントの内容について検討し、実施する。
トップページに戻る