活動報告の詳細 2013.5.6最終更新
3/24(日)宅部池に流れ込む細流の生き物調査を支援
狭山公園内にある宅部池(通称たっちゃん池)には、湧水による水源がいくつかあります。このうちのひとつが、池の南西側の林間に、短いですが池に向かって細流をつくっています。公園内には他に同じような場所がないこともあって、「一緒に生き物を調べてみませんか?」と、公園を管理しているパークセンターの方からお誘いを受けました。宅部池は北川の最も大きな水源となっていますし、その池の水源の生き物調べですから、興味津々、嬉しいお誘いでした。狭い範囲であり、初めての試みであったため、今回は広く参加者を募集することはせず、3月24日の午前中にパークセンターの方6人とかっぱの会の4人で、流れの下の泥や落ち葉の中に潜む生き物を探しました。
調べた結果、個体数は僅かでしたが、オニヤンマのヤゴやセンブリの幼虫(お腹用の苦い薬になる植物ではありませんよ!)など、林間や山裾、湧水などの細流を好んで生息するものに加え、ホタルの幼虫もみつかりました。
生き物の生息場所は、種によって広範囲〜局所的であり、環境条件と密接な係わりがあります。一般的に、広範囲に生息するものはいろいろな環境への適応力が強く、局所的に生息するものは、'要求する特有の生息条件'の有無で分布域が制限されている場合が多いのです。判り易い例では、ある蝶の分布域が特定の食草の分布域に制限される、ゲンジボタルの幼虫はカワニナがいる場所でなければ生きられない、タナゴの繁殖場には2枚貝の生息が必要など・・・。(注:局所的な分布は、他に'棲み分け'や環境の連続性が断たれた場合などでもみられます)
今回調べた場所は、希少な林間の細流という地形的な要因から、予めオニヤンマ ヤゴの生息が予想されましたが、まさに、'しかるべきところには、しかるべきものがいる'ことを実感しました。やはり、ヒトを除く生き物の多様性が担保されるためには、環境の多様性が不可欠ですね
3/23(土)春のうららかウォーキング
3月23日(土)「春のうららかウォーキング(主催;西武・狭山丘陵パートナーズ、協力;北川かっぱの会、他)」が開催され、北川かっぱの会が北山公園や北川の自然ガイドを行いました。
当日は朝から晴れ渡り、また桜も五分咲きで、絶好のウォーキング日和となりました。北山公園には、9時頃より多くのウォーカーが訪れはじめ、11時頃まで断続的に来園者がありました。北川かっぱの会では、9:20から10:20まで約20分ごとにガイドツアーをスタートしました(写真上;真ん中でガイドを行っているのは会員の桜井久恵さん)。ガイドツアーでは、しょうちゃん池(魚や鳥、外来生物など)、魚道(魚道の意義、遡上する魚など)、親水広場(自然護岸の意義、北川の魚、外来生物、水質、ゴミなど)、菖蒲田木道(八国山の景観、花菖蒲、祭りなど)などのポイントを中心にガイドを行いましたが、北川かっぱの会の会員が手分けをして合計120名程度の皆様型にガイドを行ったことになります。
また、当日は北川で採取した魚を水槽で展示しました(写真下)。会員の桜井康雄さんが早朝より捕獲しましたが、魚はオイカワがほとんどで、その他ギンブナ、ザリガニなどに限られていましたが(まだ春浅く、魚を十分に捕獲することができなかった)、ウォーカーには好評で、多くの方から質問を頂きました。
今回、北山公園のガイドツアーに参加された皆様方、ご静聴ありがとうございました。またの機会に、ぜひ北山公園や八国山、狭山公園などに来ていただけますと幸いです。また、今年も北川かっぱの会が「春のうららかウォーキング」で北山公園内の自然解説という大役を引き受けることになりましたが、北川かっぱの会のメンバーそれぞれがとてもよい経験をすることができたと感じております。今回の場を与えていただいた主催者である西武・狭山丘陵パートナーズの皆様方に感謝させていただきます。
3/2(土) 総会
3月2日(土)、廻田公民館で「総会」が開催され、2012年の活動総括と2013年の活動方針、2012年の決算(会計監事チェック済)、2013年の予算が承認されました。また、役員は全員、継続することになりました。
2012年の活動総括、2013年の活動方針 →「トップページ」→「北川かっぱの会とは」→「2012年の活動報告・2013年の活動方針」からアクセスしてください
総会の場で議論になった主な点は
@「北川ルール」を地域住民に周知していくにあたっては、「ルール」という堅いイメージではなく、「川で魚をとってもいい、遊んでもいい」という考え方をベースに「魚のためにも、楽しく遊ぶためにも川との付き合い方を考えてみよう」というようなイメージで伝えた方がいいのではないか。
A「北川ルール」を地域住民に周知していくにあたっては、ポスターの作成やパンフレットの作成まで考えた方がいいのではないか。
B北山公園の整備計画について、再度、生物多様性を復元、保全していく立場から議論した方がよいのではないか。
C北山公園界隈の絶滅危惧種を守っていくためにも定期的な生物調査が必要である。
D参加者の底辺の拡大を図っていくために、あらゆるチャンネルを活用してボランティア参加の呼びかけをしていく必要があるのではないか。
E北山公園内「水と緑の掲示板」の一般市民の利用についてルールづくりが必要ではないか。
Fかっぱ通信100号発行記念イベントについては、かっぱ通信1〜100号の展示、写真展の開催、地域の環境保全に関するパネルディスカッション等の開催、懇親会の開催を中心に検討していくとよいのではないか。
などでした。この1年の活動についても、引き続き皆様方からのご支援をよろしくお願いいたします。
2/16(土) 多摩湖緑地意見交換会
2月16日(土)、東村山市と東村山の原風景を守る会主催の「せせらぎの郷多摩湖緑地第2回ワークショップ」(意見交換会)に参加しました。当日は雑木林の保全に関心のある市民20名ほどの参加がありました。午前中は現地見学と落葉かきの作業を行い、午後は農工大名誉教授の相場先生のお話でした。
先生からはこの雑木林の植生の様子から、雑木林が放棄された後、現状の姿になった理由の解説があり、今後の植生管理についてのアドバイスが多々ありました。特に、伐採した樹木をどう利用するのか、利用がなければ管理がされないということを強調されていました。また、人材の育成についての話などや行政についての注文もあるなど、広範囲にわたる貴重なお話を聞くことができました。
2/10(日)東村山市みどりの楽校「野鳥観察会」
2月10日、快晴で暖かな中、市報等の公募により過去最高の約40人の参加者(さらにスタッフ10名程)が集まり、北山公園、八国山で野鳥観察を行いました。3班に分かれてそれぞれに講師役2〜3人が付きました。今シーズンは首都圏各地で冬鳥の豊作が伝えられていますが、八国山でもこれまでに珍しい鳥が確認されていました。この日もここでの観察会で記録のないチョウゲンボウ、キクイタダキ、ヒガラ、クロジ等が現れるなど、確認された鳥は全部で30種超で個体数も多く、参加者みんなが野鳥観察を堪能することができました。
2/2(土)川端会議
2月2日(土)、北山公園整備計画意見交換会(いわゆる「川端会議」;北山公園や北川の整備、保全についての市民、市民団体、市との意見交換会)に参加しました。当日は全体で約20名で意見交換を行いました。
当日のビッグニュースとして市より、来年度予算で北山公園内に深井戸を掘る予算が認められたという報告がありました。深さ500mほどの井戸を掘り、北山公園内に通年で水を流そうというものです。現在、北山公園では年間を通して流水がある状態ではありませんが、昨年の工事でできた水溜まり(しょうちゃん池の遊水池奥)により動植物にとって望ましい環境に近づいてきていました。今回の工事により、北山公園界隈の動植物にとってさらに望ましい環境になることが期待されます。
北川かっぱの会が提案している「北川ルール」については、この5月に成果物としてまとめ、「ルール」を流域に掲示するなどの方法により、地域に周知していくこととなりました。今後、コイなどへのエサやりの問題や河道内の草刈りの方法の実際、北川への魚道の設置方法の具体案などを中心に検討していくことになりそうです。
また、当会が提案している、しょうちゃん池でのアカミミガメの防除を市と協働で長期戦覚悟で行っていくことになりました。さらに、公園内の「水と緑の掲示板」で外来生物の現状や一般市民が撮影した動植物の写真を展示する方向となりました。その他、北山公園の環境保全策(水溜まりや流水環境の整備、アカミミガメ駆除など)の実施に伴い、公園内の魚類や両生類、昆虫、鳥類などの実態について定期的に把握し、その効果について情報発信していくべきだ、という意見が大勢を占めました。
1/19(土)北川のオオフサモ調査を実施
14日に降った雪がまだ残っていた19日(土)、北川のオオフサモの繁殖状況を調査しました。まず、昨年11月に重機を使ってオオフサモの駆除を行った多摩湖町大野鮮魚店付近の繁殖状況を調査しましたが、駆除の効果はテキメンで、繁殖を確認することができませんでした(写真上)。しかし、その下流、縄文宅部橋までの間に大きな繁殖箇所が2箇所(写真下)、さらに縄文宅部橋のすぐ下流側に大きな繁殖箇所が1箇所、さらにその下流側から大堰までの間に中規模のものを数カ所確認することができました。
調査終了後、参加者と意見交換を行いましたが、前回の駆除地点より下流部では河床に重機を入れることが極めて困難なことから、春と秋に実施しているクリーンアップ開催時に下流に向かいながら少しづつ鋤等を使って駆除を進めていくしかないのではないかとの意見が多数を占めました。
1/5(土)富士見・南台小土曜講座を支援
1月5日、児童4人と少人数でしたが、その分密度の濃い野鳥観察を北山公園・八国山で楽しみました。スタートから順調に鳥たちの姿を見ることができました。北山公園ではモズやシメ、八国山ではカシラダカ、アオジ、シロハラ、ジョウビタキなど、フィールドスコープでアップにしてゆっくり見ることができました。しかし、最寄りのアメダスデータによると、最高気温3.8℃というあまりの寒さにみんな震え上がってしまい、昼食は暖かい八国山たいけんの里の中で食べることにしました。その後も館内でバードコールを作ったりして過ごしましたが、帰り際には北山公園でカワセミや東村山の鳥、ハクセキレイをしっかり見ることができて、参加者みんなが十分楽しめた1日となりました。