活動報告の詳細     2013.3.30最終更新


12/2(日)多摩湖緑地意見交換会に参加

多摩湖緑地特産?普通の3倍の大きさのコナラのドングリ


 122日(日)、東村山市と東村山の原風景を守る会主催の「せせらぎの郷多摩湖緑地の意見交換会」に参加しました。当日は多摩湖緑地の雑木林の保全に関心のある市民など20名強で意見交換を行いました。現地を見学後、狭山公園パークセンターの矢口さんから東大和公園の例をとり、保全のための市民参加の導入例が紹介されました。参加して感じたことは、1つは、多摩湖緑地の細かなおもしろさ、例えば個々の木々などのおもしろさが見いだせておらず、意見交換会を通して共有化できればいいなと思いました。また、多摩湖緑地の保全を市や原風景の会だけにおまかせするのではなく、一般市民を巻き込んだものとするため、イベントの開催や広報活動が重要と思いました。それにはかっぱの会としても、ますます応援が必要だなと感じました。


11/17(土)北川のオオフサモ駆除作業

 11月17日(土)、多摩湖町大野鮮魚店前付近の北川で、特定外来生物のオオフサモの駆除作業を行いました。市役所や北山公園出入りの業者さん、北川かっぱの会など総勢12名、全員がボランティアで作業を行いました。当日は雨が予想されていましたが、作業中はほとんど雨も降らず、9時〜13時頃まで作業を行いました。
 今年は昨年と異なり、北川に重機(バックフォー)を入れて、オオフサモの根を駆除しました。まずユニックを使ってバックフォーを河床に吊り下ろしました。この後、バックフォーを使ってオオフサモの根の部分を堀り上げ、堀り上げたものをゴミ収集用のコンテナに積んだ上で一輪車(ネコ)で運搬し、最後にまとまった数のコンテナをユニックで吊り上げてトラックに積みました。作業中、流出したオオフサモの根や葉の回収を行うため、下流部に流出防止柵を設置するとともに、手網での回収も行いました。
 今回のオオフサモ駆除作業は、市役所の皆様方の作業計画、段取りのよさがとてもすばらしかったと感じています。また、快く作業を引き受けてくれた北山公園出入りの業者さんのご協力なしには作業を行うことができませんでした。さらにダンプを駐車させるために、民間の駐車場をお借りすることもできました。また多忙な中、足を運んでくれたかっぱ関係の方々や差し入れしていただいた市の課長など、多くの方々に支えられ駆除作業を無事に終えることができました。関係者の皆様方に深く感謝させていただきます。本当にありがとうございました。



11/3(土・祝) かっぱウォーク

 昼前より快晴となった11月3日(土)、かっぱウォークで北山公園と八国山緑地を歩きました。今回は、フラダンス教室の関係者がご家族を含め41人(内、幼児13名)、かっぱ関係者5名で秋の爽快な空気の中、約5qのウォーキングを楽しみました。北山公園のしょうちゃん池や魚道、親水広場などで北川 かっぱの会の活動について解説しました。子どもが多かったこともあり、たいへん賑やかなイベントとなりました。季節的にドングリ拾いも楽しむことができ、子どもたちは八国山緑地を楽しそうに走り回っていました。また途中の「八国山たいけんの里」では「縄文まつり」開催中で、縄文人の化粧をして衣装をまとい、弓と槍を持って記念撮影に収まる人もいました。
 ウォーキング終了後は、「茫々亭」でバーベキューを楽しみました。バーベキューは4sの肉の塊を炭火でじっくりと焼く本格的なもので(いつもの感じです)、野菜等も含め、たいへんおいしくいただきました。その他に豚汁(今までで一番いいできだったと思います)やほうとうもいただき、わいわいガヤガヤととても楽しいひとときを過ごしました。参加された皆様方、たいへんお疲れ様でした



10/21(日) 秋の北川クリーンアップ

Dscf0740
  秋晴れの10月21日(日)、第35回北川クリーンアップが開催となりました。今回は上流部の参加者数が増え、水道橋に約10名、縄文宅部橋に約20名、大関橋に約30名、将陣場橋に約10名の合計約70名で北川や北川周辺のゴミを拾いました。今回も自転車や五徳、カスガイなどの大物があり、誰の仕業なのか大いに疑問に思ったところです。当日は水の中を泳ぐモツゴやギンブナ、オイカワなども多く見られ、とても嬉しく思いました。
 さて、今回のクリーンアップで見つけた大きな問題が一つあります。それは、宅部遺跡橋から大堰の間に、刈り取られて流されたオオフサモが大量にあり、一部の区間ではそのオオフサモが流路を塞ぐような状況になっていたことです。オオフサモは切り取られた葉や根が漂着した所でまた根付いてしまい、さらに繁殖をしていく性質があります。クリーンアップの直前に業者が河床の草刈りを行いましたが、下流にネットを張るなど何の養生もしないままに何の迷いもなくオオフサモを刈り、その一部が流出し、下流の流路を塞いだものと思われます。
 11月17日(土)には、東村山市(緑と環境課、道路維持課)と北川かっぱの会とが協働で北川のオオフサモの駆除作業を行う予定です。皆様の参加をお待ちしております。


10/6(土) 北山小・トンボ採りとヤゴいかだづくり

 北山小の最終講座であるトンボ採りを10/6に実施しました。

 最初にみんなで北山公園でトンボを採集。今の季節、多く見られるのは赤トンボ類、特にアキアカネの姿が多くなります。トンボ採りにはそれなりのコツが必要になりますが、参加した子供たちの虫採りの経験が少ないためでしょう、採集にかなり苦労していました。2時間程かけて採集し、みんなでどんなトンボがいたのか調べました。アキアカネの他、同じく赤トンボ類のノシメトンボ・コノシメトンボやシオカラトンボ・アジアイトトンボ等がいました。

 その後、北山小のプールにヤゴいかだを浮かべました。トンボには水辺の草に卵を産み付ける種も多いので、かんたんないかだを作ってその上にトンボが産卵できるようにススキ等の草をくくり付けます。小さなヤゴいかだを4つ、プールの中央に浮かべました。これで来春もギンヤンマ等のヤゴが見られることでしょう。


 9/15(土) 北山小・北川の魚とりを支援

 9/15の午前中、小学生11人+弟妹数名、父母各3人、スタッフ4人の参加で講座を行いました。晴れて残暑がきびしかったのですが、川岸の木々に恵まれる北山公園から北山小前にかけて魚とりを真剣に楽しみました。

 川は、水が少なくて歩きやすく、また幸運なことにヨシノボリとエビが沢山いて、小さな子の「おかーさん!なにかとれた〜」の歓声、父も二の足を踏むような場所も平気で行く子連れのたくましい母、子供にここぞとばかり腕前を披露する父・・・。

 獲物の多くは前述のヨシノボリやエビ、アメリカザリガニでした。オイカワは曲者で、見えていても捕れず、頼るは最後の手段!投網を川下に張った総出の追い込み漁?でしたが、チームワークの乱れもあって魚が上手でさっぱりでした。捕れた魚は名前を調べ、少し持ち帰ったり、学校の水槽に入れました。自ら捕る喜び−さわるドキドキを味わってもらえたかな。  


 9/1(土) 川端会議で「北川ルール(案)について議論

 9月1日(土)に開催された北山公園整備計画意見交換会(注)で、北川かっぱの会から提案した「北川ルール(案)」が議論されました(注;市民、市民団体、市が北山公園等の整備について意見交換を行う場で年3回開催される。北川かっぱの会では、当初よりこの会議のことを「川端会議」と呼んでいる)。当日は市(みどりと環境課、道路維持課)、市民団体、一般市民、狭山公園パークセンターなど約20名で意見交換を行いました。

主な意見としては下記のようなものがありました。

草刈りについて

・川の草刈りについて、具体的にどのように刈るのか(どの部分をどのように残すのか)示していく必要がある(水際から1mの範囲など、…)。空堀川の実例も参考にしたらどうか。

・刈り残しておくところに看板を設置し、なぜ刈り残しているのか、その効果は何なのかなど、説明していくのがよいのではないか。

・実際に草刈りを行う人に対する指示方法(仕様書、……)も考えていく必要がある。

採取後の特定外来生物

・死なせ方(安楽死)についても考えていく必要がある。

若い人たちへの教育

・ザリガニとり、魚とりなどを通して、子どもたちに地域の自然を体験させていくことが何より大事である。

全般的に

・「北川ルール(案)」の冒頭部分に理念(例;人と自然との共生を目指す、…)を入れるとわかりやすいのではないか。

・市民からの提案という形でまとめることができれば、市内での先駆的な事例ということで市も注目しているところ。

・北川で「北川ルール」が策定されれば、市内の他の河川にも同様な動きが広がっていくことを期待。

 

 8/5(日) 第17回北山わんぱく夏まつり

 暑く晴れ渡った8月5日(日)、「第17回北山わんぱく夏まつり」が開催となりました。今年も多くの市民ボランティア、市役所の方々などの方々に支えられ、多数の参加者(約1200人)とともに夏の一日を楽しみました。北山公園を主会場に、北川カヌー、北川ウォーク(魚とり)、北川水族館、ザリガニ釣り、八国山虫とりハイク、木工、草笛、紙芝居、マジックなど様々なイベントが開催となり、親子で楽しむ微笑ましい姿があちらこちらで見られました。またお昼頃には渡部尚市長も来場され、ご挨拶をいただきました。ありがとうございました。以下、それぞれのイベントの状況です。

Dscf0706北川カヌー →今年も大人気でした。シングル艇5艇の運用でしたが、イベント開始前から乗船を待っている人が多く、今年も乗船スタート後20分程度で乗船の〆切りをせざるを得ない状況でした。今年は小学校入学前の子どもの姿も目立ち、パドルを扱えきれない姿も見受けられましたが、多くの子どもはコースを往復後、うまくコツを掴んでいる感じでした。これらの子どもの中から、将来カヌーのオリンピック選手が出ることを期待です!

北川ウォーク(魚とり) →今年も親子でガサガサを行いながら魚を採っている微笑ましい姿があちらこちらでみられました。Dscf0702参加人数(特に午後)は、これまでの夏まつりの中では最も多かったと思われます。それぞれの家族が多くの魚を採ることができ、とても楽しい思い出になったのではないかと思います。

北川水族館 →人繰りの関係で、展示を始めたのが11時頃になってしまいましたが、北川で採れたオイカワやトウヨシノボリ、ギンブナ、……などの姿に、多くの方々が足を止められていました。今年は大きなモクズガニも獲れ(おそらく東京湾から遡上)、さらに見がいのある展示となりました。なお、魚の採取段階ではアユもいたのですが、展示会場まで運んでくることができませんでした(途中で逃げた)。なお、北川の魚類調査結果については、後日、ブログにアップします。

ザリガニ釣り →今年も北山公園や北川でスルメをエサに多くのザリガニを釣ることができました。子どもよりも大人がザリガニ釣りに熱中している姿が多く見られました。ただ、少し竹棹の本数が足りず(午前中で在庫がなくなった)、来年は少し本数を多く用意したいと思います。

八国山虫とりハイク →今年も参加者は多かったのですが、実施時点での気温が高いことから、少し短縮したコースとするなどの対応をしました。昆虫も捕獲しずらい状況であったと思われます。来年は虫とりハイクの開催日時の設定を再考すべきではないかと思われます。

あずまやの中や木陰 →縄文人による紙芝居+マジック、草笛、カヌーイストによる紙芝居、木工など、セミプロ級の先生のまわりにどれも多数の参加者があり、親子で楽しい時間を過ごしていました。

Dscf0704_3


出店 →暑いこともあってか、飲料やかき氷などハイペースで売れていました。また、ヤキソバやフランクフルト、キュウリなど屋台気分で楽しむことができました。

以上、夏まつりの状況の簡単な報告でした。今回、あらためて多くの市民ボランティア、市役所の担当の方々の支援があってこの夏まつり成り立っていることを痛感しました。ご支援いただきました皆様方、本当にありがとうございました。また、来年も北山公園でお会いしましょう!

(追記)8月6日(月)9:00〜、北川かっぱの会+市役所(みどりと環境課)12名で、北川の堰を撤去しました(わんぱく夏まつりのカヌー遊びのために7/28に堰を設置していた)。途中から雨も本降りとなり、ずぶ濡れになりながらの作業となりましたが約30分ほどで堰が撤去され、元の北川の姿に戻りました。参加された皆様方、本当にお疲れ様でした。



 8/4(土) みどりの楽校探検キャンプを支援

8月4日(土)夕方〜、東村山市みどりの楽校「探検講座」が開催となり、北川かっぱの会からは会員4人が講座を支援しました。Dscf0701今回の講座には市報等を見て応募のあった小学生とその保護者、約40名が参加し、八国山で昆虫採取とライトトラップに集まる虫を観察しました。前半は、八国山を歩き、昆虫採取を行いましたが、カナブンが多数集まっている樹木もありましたが、あまり多くの昆虫を採取することはできませんでした。後半はライトトラップ(写真)に集まる昆虫を観察しましたが、予想に反して(原因は不明ですが)思ったほど虫が集まりませんでした。ただ、カブトムシなどが集まる樹液の浸みだしている木は知ることができましたので、早朝や夕方の薄暗い時間帯であれば、参加者がカブトムシ等を捕まえる可能性は高くなったと思われます







 7/14(土)北山小・八国山虫とりハイクを支援

 

 7/14土曜日午前5時集合で八国山虫取りハイクを実施しました。梅雨の末期でしたが、今年もなんとか雨上がりでの開催となりました。参加したのは子供と保護者、かっぱスッタフで総勢約20人。保護者は今回は全員お父さん。この行事は仕事があっても出勤前に参加できる「お父さん」行事です。実際、お父さんたちは子供に戻って大活躍、カブトムシ、クワガタが多数見つかりました。また、それ以外にも子供の低い目線からセミの羽化の様子が見つかったり、樹液に群がる蝶や蛾、カナブンなどが観察できました。参加した子供たちは、夏の一日に、虫を探し捕まえるおもしろさや、ふだん目にできない生き物の姿を十分楽しんだこと思います。加えて朝焼けや薄暗い森、人通りのない町など非日常的な体験も夏の思い出になったかと思っています。



 6/30(土)富士見・南台小+北山小「落合川に行こう」

 6月30日、富士見・南台小の土曜講座「水の不思議探検隊」、「自然と遊ぼう」、北山小の「北川わんぱく講座」の45年生合同で落合川へ行ってきました。晴天の中、こども21人、大人10数人の参加です。案内は東久留米・川クラブの荒井さん、小松原さんにお願いしました。

 落合川は日量1万トンの湧水の川、水草がきれいです。ところがそこにも外来種が入っているとか、まずはその除草体験です。

 続いて源泉である南沢湧水群に向かいました。水はますます冷たくなります。湧水群で泉からどんな風に水がしみ出てくるか観察しました。

 魚取り、ゴムボート遊び、川泳ぎ、、、冷たい川水でしたがミズガキになったあっという間の1日でした。


 6/23(土)北山小・ホタル観察会を支援

 623日(土)「北山北川わんぱく講座」で、狭山公園にホタルを見に行きました。光が弱いのや強い数匹のホタルがいました。突然、一匹のホタルが私の方に飛んできました。私はその時初めてホタルにふれました。15mm位の小さなホタルを、私はつぶさないようにそうっと優しくつつむようにさわりました。成虫になったホタルが生きていられるのは710日だそうで、かわいそうだからすぐに逃がしてあげました。ホタルが光るのは、結婚相手を見つけるためだそうで、オスがだすプロポーズの光にメスがやさしい光で答えると聞いて、ステキだと思いました。ホタルのことが少しわかって良かったです。もっとホタルのことが知りたいと思いました。北山小 4年 金子千姫(かねこちひろ)


 6/22(金)「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」が読売新聞で紹介される

 622日付の読売新聞・多摩版の記事で、「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」が紹介されました。「八国山緑地周辺ではブラックバスやウシガエル、ガビチョウなど「特定外来生物」が増えており、在来生物を食べたり生息環境を奪ったりして、生態系のバランスを崩す恐れがあること、環境省のレッドデータブックに記載された生き物も生息しており、絶滅が心配されていること」、「北川かっぱの会が「はっちこっくメイト自然部会」に協力を呼びかけガイドを作成したこと」、「八国山の保全を市民一人ひとりに考えてもらいたいこと」などの内容が掲載されました。


 6/3(土)全国の川・一斉調査に参加

  63()、「全国の川一斉調査」に参加しました。当日は薄曇りの中、8名で、北川かっぱの会が担当する北川5か所、前川5か所の合計10ヶ所の水質等を調査しました。当日は、3グループに分かれ、定点観測点 10ヶ所の水温や流れ幅、水深、流速の計測を行い、水を採取しました。また、観測地点の水底生物についても採取しました。その後、採取した水を公民館に持ち寄り、パックテストでCOD濃度やpH(酸性度)、亜硝酸濃度、アンモニウム濃度の分析を行うとともに、電気伝導度と透視度の測定も行いました。以下、主な結果について記します

@ きれいな水の目安として透視度が100cm以上というのがありますが、北川の大堰から下流で数値が低い傾向にありました。

ACOD濃度は水中の有機物含有量の目安となります。きれいな水の目安としてCOD濃度が2ppm以下というのがありますが、北川では例年と大きな差はなく、2ないし4ppmとなっていました。過去3年間、狭山公園内の結果が4ppmと安定した傾向にありましたが、今年は2ppmと以前の水準に戻ってきました。

B水底生物については、例年見られるものに加え、アメリカツノゾウムシやフロリダマミズヨコエビなど、外来種が見られました。例年同様、少し汚れた水に生息する水底生物が主体となっています。

なお、詳細な測定結果については、616日付けのかっぱブログをご覧ください。





 5/26(土)北山小プールのヤゴ救出作戦を支援

Dscf0686
 よく晴れた5月26日(土)、北山小のヤゴ救出作戦を支援しました。相当数のヤゴを救出することができホッとしました。子ども達だけでなく大人も楽しいひとときをすごしました。

*結果*
●参加者:子ども20名、大人13名(保護者の方々、かっぱ会員:3名、教員:2名他)
●採取結果:ギンヤンマ:354頭、 アカトンボ類:152頭 トンボ類合計:506頭(前年 比:108%)

  

採取したヤゴは各自で持ち帰って観察する分、北山小で観察する分の他は北山公園に運び水溜まりに逃がしました。たくさんのヤゴが羽化し、多くのトンボにまた会えるのを楽しみにしたいと思います。



 5/20(日)北川クリーンアップ

 5月20日(日)、薄曇りの天気の下、第34回北川クリーンアップ(主催;北川クリーンアップ実行委員会、共催;東村山市)が開催となりました。Dscf0683


当日は約70名で北川の川そうじを行いました(写真は大堰橋スタート地点での様子。ここだけで約50名が参加)。

 川のゴミは相変わらず多く、全体でトラック2台分が集まりました。中には、ナンバープレートや電気炊飯器の釜などもあり、驚きでした。今回はいつもより飲物の缶が多いようにも思われました。

 私は大堰から宅部遺跡橋までゴミを収集しましたが、最近大雨が何回かあったためか、大型のコイの生息場所が増えたようにも思いました。コイの姿を多く見かけても、モツゴやオイカワ、ギンブナなどを多く見かけることができ、少し安心しました(コイが群生している場所ではこれらの魚がやや少ない感じもしましたが)。また、北山公園善行橋下では、何と「30pクラスのオオクチバス」を捕獲することができました(先週、捕獲に失敗した「指名手配中」のオオクチバスでした=写真は近くアップします)。さらに20pクラスの「ミシシッピアカミミガメ」も数匹、捕獲することに成功しました。

 クリーンアップ終了後、北川かっぱの会有志で、北山公園「しょうちゃん池」の魚類調査を行いました。投網で魚を捕獲しましたが、モツゴやオイカワ、ギンブナなどを捕獲することができました。ただ、今後、投網の打ち方に相当の努力を要すという認識で一致しました。また、池にぷかぷか浮いているアカミミガメの捕獲や猛烈な勢いでふ化したウシガエルの捕獲も課題です。

 参加した皆様方、各自治会やボーイスカウト、各市民団体、常連の市民の方そして市役所の皆様方、本当にお疲れ様でした



 4/28(土) 「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」完成記念の観察会


 4月28日(土)、「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」完成記念の観察会が開催となりました。観察ガイド執筆者の解説を聞きながら、12名が八国山と北山公園をゆっくりと歩きました。樹木ではオトコヨウゾメ、ヤマツツジ、……、草花ではキンラン、シュンラン、北山公園ではレンゲ、ナズナ、……、キノコではキクラゲ、……、昆虫ではゴマダラチョウ幼虫、……、鳥類ではアオゲラ、メジロ、特定外来生物のガビチョウ、……、またシュレーゲルアマガエル、ニホンアマガエルなどの鳴き声も楽しむことができました。下の写真はK講師による、樹皮に姿が同化している昆虫の観察風景です。とても虫とは思えない姿でした。

 同日夜は「茫々亭」で完成記念祝賀会を開催しました。市内の土曜講座で講師をしている人同士の交流、土曜講座の企画内容の充実化、次の出版物の企画の話、自然の中での楽しい体験談など、夜遅くまで懇談が続きました。参加された皆様方、どうもありがとうございました。このガイドの発行や懇親会を契機として、八国山や北山公園、多摩湖緑地、狭山公園などの自然の保全が一層進んでいくことを願わずにはいられません。今後の当会の活動について、ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。



 3/25(日) 春のうららかウォーキング

 

 325日午前、西武狭山丘陵パートナーズ主催の「春のうららかウオーキング」が行われました。北山公園の自然ガイドを、かっぱの会が協力し、7名がスタッフとして活動しました。

 当日は参加者の出足も良く大にぎわいで、200名ほどの参加となりました。

 受付で、参加者へかっぱ通信と刷り上がったばかりの「八国山・北山公園の生き物観察ガイド」を配り、自然ガイドのテキストとして活用しました。また、前日採集したオイカワなど魚類を水槽で展示し、特定外来生物のオオフサモも見てもらいました。やはり本物のインパクトは大きいです。ガイド活動へのカンパもけっこう集まりました。

 自然ガイドでは、かっぱの会のミニ紹介、しょうちゃん池ではブラックバスなど外来生物の駆除活動をしたこと、現在の工事で湿地が復元されること、善行橋下では魚道を作って生き物の往来ができるようにしたこと、親水広場では自然護岸化と川に入りやすいようにしたこと、川掃除の活動を紹介しました。

 また狭山丘陵の東の端に位置する八国山や北山公園が絶滅の危機にあるトウキョウダルマガエルなど在来種の最後の砦になっていること、生物多様性の維持には在来種を脅かす外来種のコントロールが大切であることを訴えました。最後に、菖蒲園についても紹介しました。

 今年は梅もまだつぼみで、サンシュの黄色い花とオオイヌノフグリが咲いていたぐらいでしたが、参加された方は、にわかガイドのつたない説明を熱心に聞いてくださり、春浅い八国山を楽しんでいる様子でした。この機会を作ってくださったパートナーズに感謝です。




 2/25(土) 総会

 2月25日(土)、北川かっぱの会の第17回総会を開催しました。2011年度の総括と2012年度の活動方針について、特に議論になった点は以下のとおりです。

・北川流域の生物多様性を保っていくために、北山公園の水辺と草地を守っていくことが重要。現在実施されている公園内の整備工事について、生物に悪影響を与えていないかどうか注視していく必要がある。また、公園内にできるだけ長期間、流水や水の滞留があるような方向での検討を要する。公園内の草刈りについて、その実施時期や実施方法について検討を要する。

・特定外来生物(オオクチバスやウシガエル、オオフサモなど)を駆除していくためにも継続的な調査を実施していく必要がある。投網を打てる人を増やしていく必要がある。また、トウキョウダルマガエルなど希少種の生存状況を把握するための調査を実施していく必要がある。

・北川の環境を守っていくために、「(仮称)北川ルール」の提案を行っていく。「(仮称)北川ルール」には、北川の目指すべき方向や禁止(注意)事項(外来生物、コイ、魚類の採取、エサやり、犬の散歩、川の草刈り、ゴミなど)を掲載し、川端会議で提案していく。

・引き続き、北川に生息する生き物のために、川を蛇行させていくことや落差工の解消を行っていくべき(議案書を修正する)。

・「八国山・北山公園生き物観察ガイド」完成を機に、環境について子どもたちの興味を掘り起こしていくために、土曜講座の講師を受け持つ人たちとの情報交換会を開催する。

・北山公園内の「水と緑の掲示板」についてよりよい掲示を模索していく(八国山・北山公園見どころマップについては「たいけんの里・自然部会」と連携し、掲示を継続していく、流域の環境の問題点の効果的な掲示など)

 2011年度の総括と2012年度の活動方針(一部修正提案を含む)が承認された後、北川かっぱの会の会則の改正(現状の活動内容に合致するよう改正)、2011年度決算、2012年度予算が承認となりました。続いて新役員の選出が行われ、昨年度と同じメンバーが役員を受け持っていくことになりました。



 2/4(土) 川端会議


  北山公園で現在、大規模な工事が行なわれているのをご存知でしょうか。主な工事は 、@菖蒲田の木道改良工事(コンクリートの基礎を設置し、その上に幅広の木道を設置 )、A蓮池の土壌改良工事、Bしょうちゃん池の奥(東側)の湿地化工事、Cドウダン ツツジやロウバイの移植工事、などです(緊急雇用対策の予算を使い、3月末完成予定 )。
 2月4日の川端会議(北山公園整備計画意見交換会)で、市より工事内容について報告 があり、その内容について意見交換を行いました。川端会議の参加者の多くが、施工中 の工事内容が、これまで議論し合意してきた北山公園のあるべき姿(できるだけ元の自 然を生かし、在来生物にやさしい公園としていくことなど)とかけ離れているのではな いか、という疑問を持って参加していたため、菖蒲など四季の花を鑑賞するための整備 というテーマについて一定に理解を示しつつも、主として北山公園のあるべき姿の視点 から意見交換が行われました。以下、主な意見について紹介します。
 公園内の広場(原っぱ)については、意識的に草地を残すこととし、昆虫や鳥が生息 しやすい環境づくりをすべきだという意見が多く出されました。また、在来生物を守っ ていくためには水辺の整備も重要ですが、公園内に1年間にわたり、できるだけ水辺が 存在するような環境づくりを目指すべきであるという意見が多く出されました。しょう ちゃん池の奥(東側)の湿地化については、池の護岸の自然護岸化と併せ北川かっぱの 会としても望んでいたところであり、整備の実際について今後、注視していきたいと思 います。
 木道の整備でコンクリート基礎にした点については、木道の耐久性の向上や菖蒲田に 水を溜まりやすくするなどの効果があるとのことでした。現在、目だっている基礎のコ ンクリート表面については、赤土を水で溶いて塗る措置を講ずるとのことでした。
 今回の大規模な工事は、予算や設計が検討中だったとのことで、9月の川端会議開催 時点では工事の内容が明らかにされていませんでした。しかし、今回の工事内容が比較 的大規模であったこと、これまで議論し合意してきた北山公園のあるべき姿の内容に反 する可能性もあったと思われることから、何らかの方法で市民団体等と意見交換を行う 必要があったのではないかと考えます。ともあれ、北川かっぱの会としては、在来生物 にやさしい公園としていくため、最善をつくしたいと思います。



 1/28(土) 外来魚情報交換会に参加しました

 1月28日〜29日に開催された「第7回外来魚情報交換会(琵琶湖を戻す会主催)」に参加しました。当日は、日本全国から約100名の人が参加し、オオクチバスをはじめとする外来魚等の防除策などについて、熱心に情報交換を行いました。

 今回参加して、感じたことがいくつかあります。1つ目は、外来生物の防除をもう少し総合的に進めていく必要があるのではないかと感じたことです。北川流域では、これまで魚類調査を実施しつつ、一昨年、二つの池の掻い掘り(池干し)を実施してきました。狭山公園「たっちゃん池」のオオクチバスについては、狭山公園パークセンターのご協力により池の流出口にトラップを設置したり、吊り下げ式人工産卵床を設置するなどの対応を行ってきました。これらの効果により、北川に生息するオオクチバスは減少しています。しかし、他の 外来生物、たとえばミシシッピアカミミガメやウシガエル、アメリカザリガニなどについては正直、手付かずの状況です。情報交換会の生態工房さんの発表の中にもありましたが、張網、カニカゴなどのワナを使った捕獲についてもそろそろ取り組んだ方がいいのではないかと思いました。また、北山公園の環境整備については市役所と連携しながら取り組んできているところですが、昆虫類などの希少種の生息環境(水辺、流れなど)として、どのようにすればベターなのか、再度考えてみたいと思いました。

二つ目は、継続的な魚類等調査(モニタリング)を行っていくことの重要性です。データを経年的にとり、それを評価しながら具体的な対応策を考えていくことがとても重要であると再認識しました。近い将来、2つの池(北山公園しょうちゃん池、狭山公園たっちゃん池)の掻い掘りを実施していく可能性が高いと感じていますが、適切な対策と効果を検証していく上でも魚類等調査を怠りなく行っていく必要がありそうです。

 三つ目は、全国で外来生物に悩まされている仲間が挫折せずに、それぞれの団体の本来の活動を心おきなくできるようになることを夢見つつ、外来生物の防除活動に取り組んでいる姿に、ある種の感動を覚え、とても元気づけられたことです。


 1/7(土)南台・富士見小土曜講座 野鳥観察会を支援

 17日、総勢20人近くで、空堀川・中央公園で野鳥観察を楽しみました。快晴には恵まれましたが、最高気温7℃、平均風速6/s以上の寒さに、スタッフを始め大人たちは震え上がっていました。しかし、子どもたちはさすがです。寒さをものともせず、休憩時間には水の中に入ってしまう子どもたちまでいました。

 鳥たちの観察は十分することができました。カワセミはみんなの目の前でハンティング。捕らえたザリガニを食べてる姿を、フィールドスコープでアップで堪能できました。セキレイ類もよく出てくれて、東村山の鳥、ハクセキレイの見分け方もわかったようです。「タヒバリがいる」とちょっとマニアックな鳥を見つけてくれた子どももいて、23年度最後の土曜講座は楽しく終わりました。




「2012年の活動記録」のページに戻る

「環境学習支援」のページに戻る